- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 哲学・思想
- > 構造主義・ポスト構造主義
出版社内容情報
「脱構築」と「言語行為論」の哲学的対決。いわゆる《デリダ = サール》の全テクストに後記「討議の倫理に向けて」を収めたデリダの言語思想を知る刺激的な書。
内容説明
デリダの言語論を知る上での最重要の一冊。“デリダ=サール論争”に関するテクスト「署名、出来事、コンテクスト」「差異ふたたび―デリダへの反論」「有限責任会社abc…」および「討議の倫理に向けて」を収め、デリダ哲学の核心が明らかにされる刺激的な書。
目次
著名、出来事、コンテクスト
J.R.サール「差異ふたたび―デリダへの反論」(要約)
有限責任会社abc…
後記 討議の倫理にむけて
著者等紹介
デリダ,ジャック[デリダ,ジャック][Derrida,Jacques]
1930年アルジェ生まれ。パリのエコール・ノルマル・シュペリウールで哲学を専攻。同校の哲学教授を経て、社会科学高等研究院教授をつとめる。ロゴス中心主義の脱構築を提唱し、「神の死」のあとに到来した今日の知的状況をこの上なき冷徹な眼で分析する現代フランスの代表的な哲学者。1983年にフランス政府派遣の文化使節として来日した
高橋哲哉[タカハシテツヤ]
1956年生まれ。東京大学教養学部教養学科フランス科卒業。同大学院哲学専攻博士課程単位取得。現在、東京大学大学院総合文化研究科助教授
増田一夫[マスダカズオ]
1954年生まれ。東京大学教養学部教養学科フランス科卒業。同大学院仏語仏文学専攻博士課程単位取得。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授
宮崎裕助[ミヤザキユウスケ]
1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程在籍。専門は哲学・表象文化論
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Ecriture
ルンブマ
urza358
catalyst
ami
-
- 和書
- 5月の本 12か月の本