目次
日々のポリ袋漬け(塩+砂糖漬け;酒漬け;酢漬け ほか)
季節を楽しむポリ袋漬け(初夏から秋まで梅干し;らっきょう漬け;甘酢漬け ほか)
肉、魚介のポリ袋漬け(豚肉のポリ袋漬け;鶏肉のポリ袋漬け;魚介のポリ袋漬け)
著者等紹介
荻野恭子[オギノキョウコ]
東京生れ。子どものころからの料理好きがこうじ、料理研究家となる。和食から世界各国の料理まで幅広く学び、1974年からは韓国、中国、ロシアからイラン、トルコなどユーラシア大陸の五十数か国を訪れて現地の家庭で料理を学ぶ。食文化の研究は現在も続けており、自宅にて料理教室「サロン・ド・キュイジーヌ」を主宰し、TVの料理番組や雑誌においても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nuit@積読消化中
32
★★★★★2018/05/09
アクビちゃん@新潮部😻
26
【図書館】最近、酢の物にハマってます♪若い頃は、酢の物なんて食べなかったのに(´▽`;)ゞなので、ピクルス早速作ってみようと思います!日々のポリ袋漬けも♪そして、アレンジも掲載されているのが、いいですね♪この本、欲しくなってしまいました~(’-’*)♪2015/08/05
たまきら
21
実際すでにやってますが、この本は様々なレシピが紹介されているので楽しいです。ただ、毛細管現象でつけ汁が漏れてくるので、タッパか何かに入れた方が無難です~(経験済)。2018/04/26
yohiiiidayo
18
アパートでの一人暮らし。漬物は好きだけど…と思ったらこんな本を見つけました。ポリ袋で、できるもんですね。梅干し、福神漬け、味噌まで。さっそく浅漬けを作成。美味しいです。2017/03/26
emi*
8
ポリ袋漬けは、浅漬けやら梅干しやらやっているけれど、これはバリエーションが豊富!福神漬けが美味しそう!帆立の塩麹漬け、これも美味しそうだー。真似させてもらいます。2012/05/06
-
- 和書
- 駅路 新潮文庫 (改版)
-
- 和書
- ことばの社会学 新潮文庫