内容説明
昆布だしだけでなく、おかずやスナックにもなる昆布、みそ汁だけでなく、サラダや混ぜご飯でも活躍するわかめ、みじん切りにしてたたくと餃子の具やブルスケッタのディップにもなる海藻ミックス、酢の物だけでなく、チヂミやサラダにも使えるもずく、アボカドやトマトとも合うめかぶ、惣菜やパスタの味つけにも使えるとろろ昆布、煮物だけでなく、ガーリック炒めでもおいしいひじき、あめ状に固めると、甘いスナックにもなるのり、色鮮やかで見た目も楽しいとさかのり。いろいろな食材との組合せで、新しい魅力。おなじみのレシピから意外なレシピまで。日本の伝統的健康食材「海藻」がおいしく変身。
目次
1 ノンカロちゃんで浄化レシピ
2 快便くんですっきり浄化レシピ
3 ヌルヌル王子で血液さらさら浄化レシピ
4 ミネラル大王で代謝アップ浄化レシピ
5 ビタミン姫できれいに浄化レシピ
6 海外アレンジで楽しく浄化レシピ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kikuyo
12
わかめ、ひじき、のりはお馴染みだけど、なかなか食卓に並ばないのが海藻。 意識しないと食べない海藻。イラストのキャラがどれも同じように見えてちょっと残念。ひじきのディップ作ってみたい。2020/04/11
きりぱい
7
ほぼノンカロリーなのに栄養は豊富、腸内を整え、血液をさらさらにし、新陳代謝をアップしてお肌もつるつる!って海藻、優秀すぎますね。いいことづくめだけれど、食べればいいってもんでもない。せっかくヨウ素とうたっているのだから、食べすぎて甲状腺に影響を及ぼすリスキーな一面にも注意できるように、海藻別のヨウ素量や一日の限度量があればよかったかなあ。地味な食材だけに、レシピはぱっとしないところもあったけれど、海藻とのつきあい方はわかりやすく、まめに使わなくちゃなあという気にはさせられる。2012/03/07
おちおち
1
わかめ以外はついつい存在を忘れてしまいがちなので意識的に使っていきたい。2015/02/01
チョビ
1
わかめから徐々にやってみるのです!(ひじきはよく食べるのですが、手間がかかったり、生っぽいもの(冷え性でお弁当に入れることを考えると、温かいものがいい)が多い。その人の生活にあったとり方が出来そうな本。2012/11/08
アフタヌーンティー
0
あるげくんたちがスタイリッシュでセリフも楽しいですw レシピはスルーです…2020/07/01