斎藤一人 発酵力―微生物に学んだ人生の知恵

電子版価格
¥1,200
  • 電子版あり

斎藤一人 発酵力―微生物に学んだ人生の知恵

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 169p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784569805313
  • NDC分類 159
  • Cコード C0095

出版社内容情報

自然酒の蔵元として培った、こうじ菌による「発酵」が教えてくれる自然の知恵と、幸せなお金持ち・斎藤一人さんの成功の秘訣を紹介。

内容説明

老舗酒蔵の23代目当主が語る、幸せな大富豪直伝・成功の本質と、自然が教えてくれた自分もまわりも幸せにする生き方。

目次

第1章 人を幸せにする“発酵力”とは(一人さんからは幸せがあふれている;まわりの人をも幸せにする発酵力 ほか)
第2章 発酵から教わった教訓(心の腐敗とお腹の腐敗;広がっていく腐敗場 ほか)
第3章 “美化”すれば発酵場が生まれる(“場”がもたらしてくれた不思議なご縁;不思議な関係 ほか)
第4章 自ら発酵しだす七つのコツ(美化;笑顔と感謝 ほか)
第5章 大自然と一人さんから学んだ発酵道(発酵している人は魅力的;競争がもたらす腐敗 ほか)
第6章 寺田本家について(ひたすら発酵一筋;酒は百薬の長 ほか)

著者等紹介

寺田啓佐[テラダケイスケ]
自然酒蔵元「寺田本家」23代目当主。1974年に、300年続く老舗の造り酒屋「寺田本家」に婿入り。1985年、経営の破綻と病気を機に自然酒造りに転向。自然に学び、原点に返った酒造りによる日本酒「五人娘」の製造販売を開始。その後、発芽玄米酒「むすひ」や、どぶろくの元祖「醍醐のしずく」など、健康に配慮したユニークなお酒を次々商品化し、話題を呼んでいる。また、酒造業のかたわら、教育や食、環境といった命にかかわる問題をテーマに地域貢献に努め、地元の教育委員長や学校給食運営の会長などを歴任。2012年4月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

村越操

12
ここにも斎藤一人さんの教えを理解し、実践されている素晴らしい人が存在しております。読んだあと、百薬の長、日本酒が飲みたくなりました。今日は熱燗で決まりです。「一番大切なことはお腹が発酵していることなのです」「親切って、親を切ると書くよね。これは、”親になり切る”という意味なんだよ」「よく歯が浮くようなお世辞って言うけど、歯が浮くくらいはまだまだ。歯が抜けるぐらいがちょうどいいんだよ」「困ったことが起こったら、それは生き方が間違っているせい」「煮物の味付けの手順を表すさしすせその、さは本来酒であった」2013/10/26

バニラ風味

11
千葉県神埼町にある酒蔵、寺田本家。代々、婿をとって酒造りをしているけれど、著者も婿として入り、試行錯誤の上、本物の自然酒「五人娘」を作ることに成功。神崎神社にあった千社札から、一人さんの名前を知り、その後、書店でたまたま、一人さんの著書を読み、ファンに。そして、本人にも会い、一人さんの考え方から学び、人間どう生きるか、ということを、酒造りの発酵に絡めて、書いた本。発酵と腐敗の違いなど、考えさせられることが多いです。2020/07/07

おおにし

10
この本の著者は蔵元「寺田本家」の先代当主で、一人さんのお弟子さんではないのですが、一人さんの助言を受けて老舗の酒蔵を再建した人です。だからこの本も基本は一人さんの教えなのですが、寺田さんが酒造りを通じて微生物から学んだ「発酵道」という自らの教えがプラスされて、今までの斎藤一人本とはひと味違うものとなっており面白かったです。これからは微生物の時代かもしれません。2013/01/04

芸術家くーまん843

7
「斎藤一人 発酵力」寺田 啓佐 PHP研究所http://amazon.co.jp/o/ASIN/4569805310/mag06-22/ref=nosim/三百年の歴史を持つ酒蔵「寺田本家」。ここでは、無農薬、無化学肥料のお米を使って、添加物を一切使わない昔ながらのお酒を造っています。本物のお酒は二日酔いにならないのですね。・価格は三倍しますが無農薬の米と麹、そして寺田本家が代々いただいてきた神崎神社の清水のみを原料に、昔ながらの自然造りの酒を造り始めました。良いお酒を造ろうとすると、材料費が高い2013/09/05

izumasa57

3
酒好きには楽しい話でした。「うれしき、たのしき、ありがたき」という、「御酒ひびき」を知り嬉しくなった。「夏子の酒」を読んだ時と同じ感動。美化、笑顔と感謝、自分が変わる、すべては自分の責任、自分を発酵させる、自分観察、愛と慈しみ。何があっても笑っちゃおう どんなときでもありがとう!全ていい教訓になった。2012/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5307219
  • ご注意事項

最近チェックした商品