出版社内容情報
テレビ、パソコン、スマホなどで、なぜ文字・音声・画像などの情報を視聴できるのでしょうか。どのような技術やしくみがあって可能になったのでしょう。情報伝達方法の歴史から、現代の情報通信の技術としくみ、5Gの通信環境やIoT(Internet of Things)によって実現する未来社会までを、図解やイラストでわかりやすく解説。
[第1章]情報伝達の方法と歴史……情報って何だろう?/足で伝えた古代の情報伝達/印刷と郵便の始まり/電気による通信の誕生/方法伝達主役が登場 他 [第2章]情報通信の技術としくみ……電気信号と電波/アナログ・デジタル信号/有線通信のしくみ/無線通信のしくみ/携帯電話のしくみ/インターネットのしくみ/ウェブページのしくみ/災害発生時の通信システム 他 [第3章]情報通信の発展とこれからの社会……通信速度のさらなる高速化/衛星測位システムの高精度化/AIとIoTの進展/IoTで変わる生活と社会 他
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Rie【顔姫 ξ(✿ ❛‿❛)ξ】
26
借りるまで気づかなかったのですが、これ、子供用の本です。漢字にふりがなふってあるし。第1章の「情報伝達の方法と歴史」などはまさに小学生向きなのですが、第2章の「情報通信の技術としくみ」になると、周波数、電波、デジタル信号などなど、小学生向けの本なのに難しいです。でも、ざっくりと大きなところを理解できないにしても知るにはとても良い本だと思いました。2022/03/22
k inoue
1
児童書ですが情報通信の歴史について分かりやすくまとまっています。 情報通信に興味はあるけどどこから手を付けて良いか分からないという場合に使える本です。 概要をサラッと解説してるのでその中のキーワードを拾って深掘りすると良さそうです。2022/10/17
Sosseki
1
ふりがなまで振ってある児童書で、分かった気になるが、実は、よく分からないことの方が多かった。光が粒子というのは覚えていたが、電磁波ということさえ、しっかり分かっていなかった!。情報の章も面白かった。2022/06/10
Enju35
1
情報通信のレポートに借りて読んだ。とてもわかりやすい。2020/04/09
果てなき冒険たまこ
0
小学生向けの「楽しい調べ学習シリーズ」なんだけど、まぁ情報量が多いこと。しかも項目によっては何でそんな専門的なこと載せる?なのもありだけど、一つの項目にあまりページを割けないので何でそれ?みたいのも多い。大人から見るとある程度納得できる項目が多いけど実際に小学生が見てどう思うんだろう?電話機で音声が聞こえる仕組みなんて項目もあるけど今の小学生は電話機使って会話することないでしょ(笑)そこはスマホで例示してほしかったな。この手のシリーズ面白いな。2021/10/22
-
- 電子書籍
- 配電ネットワークシステム工学
-
- 和書
- 友だちが死んだとき