自分で考える人が成功する―“気づく”ための50の方法

  • ポイントキャンペーン

自分で考える人が成功する―“気づく”ための50の方法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 183p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569558325
  • NDC分類 159
  • Cコード C0095

出版社内容情報

  自分で考える技術、オリジナルなものを生み出す発想法、本の選び方、楽しみ方まで、勉強のコツ、思考力を鍛えるための方法を伝授する!    

目次

人の考えで正解するより、自分の考えで間違おう。
好きなことにとことん打ち込もう。
学習で、生まれ変わろう。
「どれどれ?」の時間を大切にしよう。
間違う快感を体験しよう。
楽しんで、記憶しよう。
昔の成績の悪さを、自慢しよう。
自由時間に頭を鍛えよう。
分類にこだわるのはやめよう。
今日、読んだことを、今日、実行する。〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろちゃん

51
アインシュタインの話が心に残った。就職してすぐ失業して、やっとついた仕事も面白くない。それ以外は好きなことに没頭していたらしい。「向き」「不向き」があるんだね。2015/11/05

ベランダ

6
時々中谷さんの本を読むようにしよう。私は、自分がネグレクト気味に育って、たまたま読書習慣を身につけたもので、子どもに本を読むように教育するとかそういうところが欠けていて、必要なら親の背中を見てほしいくらいな淡白なところが冷たいような気がした。親が子どもに遺せる貴重な財産なのかもしれない。ネグレクトの世代間連鎖がこんなところに出ているのかも知れないので、貴重な資産として読書習慣を子どもに渡していけないか意識したいと思った。考えることと読書は切り離せないし、それが幸福ともつながっているから。2017/09/09

ソウ

2
ずいぶん昔のトイレ積読本。はじめはルーキー向けの内容だなと思いつつも、途中からは「そうだなそうだな」とうなずきながら読み進めた。この人の語り口はどの本でも小気味良く、好感。2012/09/02

ウィズ

1
積極的に遠回りして、雑多なことを勉強しよう。そう思わせてくれる作品。中学高校で教育されたことよりも、自分で能動的に学習したことが自分を形成していくのだ。2018/04/02

kame

1
相変わらずこの人の本には、ところどころどきっと真髄を突かれる。がくしすることを永遠にやめたくないし、本を読むことも続けたい。2014/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/571893
  • ご注意事項

最近チェックした商品