内容説明
本書は、大学ではじめて化学を学ぶ理工系や医薬系の学生のための教科書である。高校で化学を学習しなかった学生でも、数学や物理の基礎的素養があれば十分理解できるよう丁寧に解説されている。まず、分子とは何かが明解に示され、物質の状態、化学反応などの基礎を詳説し、つづいて分子構造、熱力学、反応速度、有機化学、無機化学、光と色の化学などについて述べる。さらに、現代の産業を支える化学技術として高分子化学、創薬化学、セラミックスなどの最新の話題にも言及する。大学で実際に講義を担当している著者らにより執筆されている本書は、世界的な標準シラバスに準拠した内容を、読者が興味をもって学べるように教育的配慮が十分なされている。
目次
第1部 はじめての化学(原子の性質と分子の成り立ち;物質の状態と反応)
第2部 大学の基礎化学(分子の構造;分子間の相互作用と分子の集合;化学変化の熱力学;化学変化の速度;有機分子の化学;生物・生命の化学;光と色の化学)
第3部 高度エンジニアの基礎化学(産業や社会を支える物質と化学反応;無機物質の化学;基幹産業を支える化学)
著者等紹介
相樂隆正[サガラタカマサ]
1987年東京大学大学院工学系研究科博士後期課程修了。現在、長崎大学大学院工学研究科教授。工学博士
海野雅司[ウンノマサシ]
1993年京都大学大学院工学研究科博士後期課程修了。現在、佐賀大学理工学部教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。