目次
1 そもそもB/Sって?―B/Sのしくみを知ろう(B/Sを3つの構成要素に分けてみる―資産と負債と純資産;B/Sを左右に切り分けてみる―資金の調達と投資 ほか)
2 なぜB/S?―B/Sと他の財務諸表との関係を知っておこう(損益計算書+包括利益計算書との関係;キャッシュ・フロー計算書との関係 ほか)
3 B/Sで何がわかる?―B/Sから会社の中身を読み解こう(B/Sの基本的な動き;キャッシュはどれだけ持っておけばよい?―現金及び預金 ほか)
4 連結B/Sでさらに何がわかる?―連結B/Sから会社の中身を読み解こう(個別財務諸表では見えないもの―親会社個別財務諸表上の子会社株式;子会社株式が消える?―合算+投資と資本の相殺消去 ほか)
5 B/Sを見るときのポイントまとめ―会計に疲れた人はここだけ見てください(B/Sを見るときの手順;資産を見るときのコツ ほか)
著者等紹介
佐和周[サワアマネ]
公認会計士、税理士。関西学院大学非常勤講師。1999年東京大学経済学部卒業。朝日監査法人(現・有限責任あずさ監査法人)に入所。日系グローバル企業や外資系企業の監査のほか、財務デュー・デリジェンス業務や企業価値評価業務等に従事。2008年英国ケンブリッジ大学経営大学院首席修了(MBA)。2009年KPMG税理士法人に転籍。日系グローバル企業や外資系企業の税務申告のほか、国内・海外税務デュー・デリジェンス業務や国際税務に係るアドバイザリー業務等に従事。2011年佐和公認会計士事務所を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アルカリオン
haglofs30
F
Hisao Chugun
-
- 和書
- 新教育基本法の意義と本質