出版社内容情報
《内容》 本書は,前半で循環器の臨床で遭遇することの多い疾患の薬物治療に必要な基本的知識と最近のエビデンスを解説し,次いで各疾患についてその代表的処方例を示した.処方例はエビデンスの多い,今日のスタンダードを記載している.後半では各治療薬ごとに,製品,適応と用法,使用上の注意,薬物動態,臨床成績について簡潔に記載し,巻末には治療薬一覧表を付して便を図った.日常の循環器診療に不可欠なハンディで便利な最新の薬物治療指針である.
《目次》
目次
I.疾患別治療指針と処方
A.高血圧症…2
1.高血圧治療の基本方針(嶋田一成,砂山 聡) 2
2.降圧薬治療の基本 5
3.脳血管障害を合併した高血圧 8
4.心疾患を合併した高血圧 10
5.糖尿病を合併した高血圧 12
6.高齢者高血圧(佐藤弥生) 14
7.妊娠に伴う高血圧 17
8.二次性高血圧 19
9.高血圧性緊急症(佐藤弥生) 22
B.虚血性心疾患…24
1.虚血性心疾患の分類と診断(山下晴世) 24
2.慢性安定狭心症 28
3.不安定狭心症 31
4.急性心筋梗塞(横山貴之) 35
5.慢性期心筋梗塞 39
6.冠攣縮性狭心症(異型狭心症) 41
7.エビデンス 抗血小板・抗凝固療法による虚血性心疾患の2次予防(川村正樹,砂山 聡) 43
8.エビデンス 抗血小板・抗凝固療法による虚血性心疾患の1次予防 47
9.エビデンス 心筋梗塞における再灌流療法(川村正樹,砂山 聡) 49
10.エビデンス 虚血性心疾患におけるb遮断薬療法 51
11.エビデンス 虚血性心疾患におけるACE阻害薬療法 53
C.うっ血性心不全,心筋疾患…56
1.急性肺水腫,心原性ショック(柏倉祐司) 56
2.慢性心不全 60
3.拡張型心筋症 63
4.肥大型心筋症 65
5.続発性心筋疾患,心筋炎 67
6.エビデンス 慢性心不全に対するACE阻害薬療法(大村貴康) 71
7.エビデンス 慢性心不全に対する利尿薬療法 74
8.エビデンス 慢性心不全に対する強心薬療法 76
9.エビデンス 慢性心不全に対する血管拡張療法 78
10.エビデンス 慢性心不全に対するb遮断薬療法 80
D.心臓弁膜症,心膜疾患…83
1.僧帽弁狭窄症(岩間義孝) 83
2.大動脈弁狭窄症 84
3.僧帽弁閉鎖不全症 85
4.大動脈弁閉鎖不全症 86
5.感染性心内膜炎 87
6.心膜疾患 89
E.不整脈…91
1.不整脈薬物治療の原則(安田正之,中里祐二) 91
2.心房細動,心房粗動(河野安伸,中里祐二) 97
3.発作性上室性頻拍症 102
4.心室性不整脈 104
5.薬剤による不整脈(催不整脈作用) 108
6.エビデンス 心室性不整脈の薬物療法(安田正之,中里祐二) 110
7.エビデンス 孤立性心房細動における抗凝固療法 114
F.心肺蘇生と二次救命処置…116
1.救命処置の基本(相原恒一郎) 116
2.救命処置に頻用される薬物 120
3.心肺蘇生後の全身管理 124
G.高脂血症,糖尿病,高尿酸血症…126
1.高コレステロール血症(大村寛敏) 126
2.高中性脂肪・低HDL血症 130
3.インスリン抵抗性症候群,肥満症(関 江里子,砂山 聡) 133
4.2型糖尿病 135
5.高尿酸血症,痛風 137
6.エビデンス 脂質低下療法と虚血性心疾患(大村寛敏) 139
7.エビデンス 血糖コントロールと虚血性心疾患(関 江里子,砂山 聡) 143
H.大動脈疾患,末梢血管疾患…146
1.解離性大動脈瘤(松永江律子) 146
2.真性大動脈瘤 148
3.閉塞性動脈硬化症 150
4.血管炎 152
5.深部静脈血栓症,肺血栓塞栓症(木下真弓,砂山 聡) 154
6.肺高血圧症(木下真弓,砂山 聡) 156
I.その他…158
1.観血的検査前後の投薬(岡崎真也) 158
2.感染性心内膜炎の予防 160
3.抗血栓療法と歯科・外科処置 162
4.心疾患患者におけるシルデナフィルの使用(岡崎真也) 165
II.薬効別薬物の解説
A.降圧薬…170
1.アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬 170
カプトプリル 173
マレイン酸エナラプリル 174
塩酸イミダプリル 175
2.アンジオテンシンII受容体拮抗薬 176
ロサルタンカリウム 178
3.カルシウム拮抗薬 179
ベシル酸アムロジピン 183
ニフェジピン徐放剤 184
塩酸ジルチアゼム 185
塩酸ベラパミル 186
4.b遮断薬 187
アテノロール 191
フマル酸ビソプロロール 192
酒石酸メトプロロール 193
塩酸プロプラノロール 194
カルベジロール 195
5.a遮断薬 196
メシル酸ドキサゾシン 198
6.その他の降圧薬 199
メチルドパ 201
塩酸クロニジン 202
酢酸グアナベンズ 203
塩酸グアンファシン 204
レセルピン 205
塩酸ヒドララジン 206
B.狭心症治療薬…207
ニトログリセリン 211
硝酸イソソルビド 212
一硝酸イソソルビド 213
ニコランジル 214
C.抗血栓薬…215
1.血小板凝集抑制薬 215
アスピリン 219
塩酸チクロピジン 220
シロスタゾール 221
イコサペント酸エチル 222
2.抗凝固薬 223
ワルファリンカリウム 229
ヘパリンナトリウム 230
3.血栓溶解薬 231
ウロキナーゼ 235
モンテプラーゼ 236
ナサルプラーゼ 237
D.強心薬,心不全治療薬…238
1.ジギタリス製剤 238
ジゴキシン 241
ジギトキシン 242
2.カテコラミン系 243
塩酸ドパミン 248
塩酸ドブタミン 249
エピネフリン 250
塩酸イソプレナリン 251
3.その他の心不全治療薬 252
塩酸オルプリノン 254
ミルリノン 255
ピモベンダン 256
カルペリチド 257
E.利尿薬…258
ヒドロクロロチアジド 264
フロセミド 265
トラセミド 266
スピロノラクトン 267
F.抗不整脈薬…268
リン酸ジソピラミド 270
塩酸リドカイン 271
塩酸メキシレチン 272
酢酸フレカイニド 273
塩酸アミオダロン 274
G.血管拡張薬…275
アルプロスタジル 278
リマプロストアルファデクス 279
H.高脂血症治療薬…280
プラバスタチンナトリウム 284
アトルバスタチンカルシウム水和物 285
フェノフィブラート 286
プロブコール 287
コレスチミド 288
I.糖尿病治療薬…289
グリベンクラミド 293
ナテグリニド 294
塩酸メトホルミン 295
ボグリボース 296
塩酸ピオグリタゾン 297
J.高尿酸血症・痛風治療薬…298
ベンズブロマロン 300
アロプリノール 301
附 治療薬一覧表…303
A.降圧薬 304
1.アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬 304
2.アンジオテンシンII受容体拮抗薬 305
3.カルシウム拮抗薬 306
4.b遮断薬(ab遮断薬含む) 309
5.a遮断薬 314
6.その他の降圧薬 314
B.狭心症治療薬 317
C.抗血栓薬 321
1.血小板凝集抑制薬 321
2.抗凝固薬 322
3.血栓溶解薬 323
D.強心薬,心不全治療薬 325
1.ジギタリス製剤 325
2.カテコラミン系製剤 327
3.非カテコラミン系昇圧薬 328
4.その他の心不全治療薬 329
E.利尿薬 331
F.抗不整脈薬 335
G.血管拡張薬 340
H.高脂血症治療薬 343
I.糖尿病治療薬 346
J.高尿酸血症・痛風治療薬 349
事項索引…351
薬品名索引…355
内容説明
本書は、前半で循環器の臨床で遭遇することの多い疾患の薬物療法に必要な基本的知識と最近のエビデンスを解説し、次いで各疾患についてその代表的処方例を示した。処方例はエビデンスの多い、今日のスタンダードを記載している。後半では各治療薬毎に、製品、適応と用法、使用上の注意、薬物動態、臨床成績について簡潔に記載し、巻末には治療薬一覧表を付して便を図った。日常の循環器診療に不可欠なハンディで便利な最新の薬物療法指針である。
目次
1 疾患別治療指針と処方(高血圧症;虚血性心疾患;うっ血性心不全、心筋疾患;心臓弁膜症、心膜疾患;不整脈;心肺蘇生と二次救命処置;高脂血症、糖尿病、高尿酸血症;大動脈疾患、末梢血管疾患;その他)
2 薬効別薬物の解説(降圧薬;狭心症治療薬;抗血栓薬;強心薬、心不全治療薬;利尿薬;抗不整脈薬;血管拡張薬;高脂血症治療薬;糖尿病治療薬;高尿酸血症・痛風治療薬)
著者等紹介
代田浩之[ダイダヒロユキ]
順天堂大学循環器内科教授
砂山聡[スナヤマサトシ]
順天堂大学循環器内科
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。