ちくま学芸文庫<br> 女性解放という思想 (増補)

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

ちくま学芸文庫
女性解放という思想 (増補)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月23日 14時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480510426
  • NDC分類 367.2
  • Cコード C0136

出版社内容情報

「女性解放」はなぜ難しいのか。リブ運動への揶揄を論じた「からかいの政治学」など、運動・理論における対立や批判から、その困難さを示す論考集。

内容説明

「女性解放」を論じることはなぜ難しいのか。あるべき解放論を示すのではなく、かつて女性解放の運動と理論が直面した対立や批判、矛盾やその破綻を描くことで、今なお残る困難の数々を深く鋭く明かす論考集。1部には、イデオロギーに根ざす80年代女性解放論への批判と、「性差があるから差別ではない」とする言説の本質的な不当性を喝破した論考を収録。2部では、ウーマンリブ運動の思想史的位置付けと再評価を行い、3部では、フェミニズム運動への「からかい」が、非難や攻撃にもまさる抑圧的効果をもったことを明かした「からかいの政治学」など、メディアにおける女性表象の問題を追求した。今日までの状況を俯瞰する1章を加えた増補版。

目次

増補 その後の女性たち―一九八五‐二〇二〇年(バブル・バブル崩壊・格差拡大の時代へ;一九八五年から二〇二〇年まで、社会はどう変わったか?;「より選択が困難」な時代へ;「女性解放論の現在」;「『差別の論理』とその批判―『差異』は『差別』の根拠ではない」;「リブ運動の軌跡」「ウーマンリブとは何だったのか」;「からかいの政治学」;「『おしん』」「孤独な『舞台』―現代女性とインテリア」)
1(女性解放論の現在;「差別の論理」とその批判―「差異」は「差別」の根拠ではない)
2(リブ運動の軌跡;ウーマンリブとは何だったのか)
3(からかいの政治学;「おしん」;孤独な「舞台」―現代女性とインテリア)

著者等紹介

江原由美子[エハラユミコ]
1952年、神奈川県生まれ。社会学者。東京都立大学名誉教授。日本学術会議連携会員。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退、博士(社会学)。東京都立大学助手、お茶の水女子大学助教授、東京都立大学人文学部教授、横浜国立大学都市イノベーション研究院教授を経て、2021年3月同退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

7
すごい本だ…。「『差別の論理』とその批判」と「からかいの政治学」は、女性解放論以外にも適用し得る射程があると思う。2022/01/01

柘植 公人

2
からかいの政治学 のみ2022/11/30

元気!

2
今までよくわかっていなかったエコフェミニズムあたりの理論的背景とその問題点がコンテクストを踏まえて明晰に言語化されていてよかった。また、「からかいの政治学」、「リブの軌跡」が特に読み応えがあった。2022/04/01

令和の殉教者

1
「子どもを「からかう」おとなが、悪意や攻撃の意図を持っていることは稀である。しかし、...(からかいは)子どもを非常に怒らせることがある。なぜならば、それは子ども側の意志を無視して投げかけられるからである。」世界に対して道化的なモードで接している私が、子どもたちの思いを聞き取る仕事をすることに。子どもや子どもと関わる大人の声を聞き、「からかいの政治学」だけは読まなければと紐解いた。論考自体は女性解放運動を念頭に置いたものだが、からかいの持つ権力関係を意識して子どもたちと接さねばならないことを肝に銘じた。2025/04/05

かすみ

1
85年の著者の筆圧の濃さと、リブ運動から一歩引いたところで見つめる冷静な視線の両方を感じた。読みづらいところもあるけど、何回か読めば入ってくる。"女=男以外"という構図である差別を例えば"女=弱い"という特徴に置き換えて正当化。男女平等を盾に、それなら女も兵役に行け、力仕事をやれ、それが平等だろうと叫ぶ声に、うまく論理立てて反論できない。絶対に間違っているということだけはわかるのに、モヤモヤする、そういう気持ちに少し答えをくれた。性差を認めることと差別を認めることはイコールではない。当たり前だ。2025/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17827863
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品