ちくま学芸文庫<br> 紀貫之

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
紀貫之

  • 大岡 信【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 筑摩書房(2018/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 24pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月27日 08時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480098450
  • NDC分類 911.132
  • Cコード C0195

出版社内容情報



[]
著・文・その他

内容説明

紀貫之は「古今集」の重要な歌人かつ中心的な編者であり、「土左日記」の著者としても知られ、また「伊勢物語」の作者にも擬せられている人物である。しかし「下手な歌よみにて古今集はくだらぬ集」と正岡子規によって痛罵されて以来、つねにその言葉がつきまとい、正当な評価が妨げられてきた。はたしてそうだったのか?本書は、詩人の魂による繊細な鑑賞によって「子規以来」のイメージを覆し、貫之が「フィクション」として豊かな才能に恵まれていたことや古今集の特徴である象徴と暗示を体現した歌人であったことなどを、精緻に論証していく。貫之の復権を成さしめた画期的歌人論。読売文学賞受賞。

目次

1 なぜ、貫之か
2 人はいさ心も知らず
3 古今集的表現とは何か
4 袖ひぢてむすびし水の
5 道真と貫之をめぐる間奏的な一章
6 いまや牽くらむ望月の駒
7 恋歌を通してどんな貫之が見えてくるか

著者等紹介

大岡信[オオオカマコト]
1931‐2017年。静岡県生まれ。東京大学文学部国文科卒業。詩人、評論家。読売新聞外報部記者を経て、明治大学文学部教授、その後東京藝術大学教授となる。詩の実作はもとより、詩歌、芸術に関する文章も数多く執筆。レジオンドヌール勲章(オフィシエ)、文化勲章他数多くの受賞歴がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

わたなべよしお

21
大岡信さんは言葉の使い方が独特で、文章を読んでいるだけでも楽しかった。また、誰も傷つけずに批判せずに(例えば正岡子規)古今和歌集の復権を成し遂げてしまうのだからスゴイよね。この本を読んでも、やっぱり紀貫之は技巧に走りすぎているような気がするけど、それもちゃんと理由があったんだ。よく分かりました。いずれにしても、名著だと思います。2018/04/21

かふ

17
正岡子規に「下手な歌詠み」とdisられ、折口信夫からは土佐日記を女の真似をして日記を書いているが「全体的に、殺風景で、文学的なものではない」とまで言われてしまった紀貫之を大岡信がどのようにサルベージするのか興味津々ではないか?正岡子規が描いたのは、旧態然とした歌風(月並み)から改革、駄洒落や掛詞のような変化球ではなく、直球勝負の理屈ではない単純明快な「万葉調」や源実朝を引き立てている。以下、https://note.com/aoyadokari/n/n12b80b28fc522021/12/27

はしめ

3
第3章がよかった。唐の詩人は波の底の月に棹をたて、舟を進める。そのイメージを受けた貫之は水底に空を感じ不安になる。紀貫之は詞書を含めての詩人なのだという。2020/05/11

kentaro mori

3
金字塔・道真万葉集から、「虚構」の貫之古今集へ。紀貫之論よりも、その合間に挟まれる日本文学論が面白い。堀江敏幸の解説により、大岡信の詩がいかに和歌から想を得ているかも知る。2018/05/02

isfahan

3
明治時代の正岡子規以来貶められていた紀貫之に光を当てた著者の代表作とされているのだが、正直、紀貫之より実は菅原道真の方に熱量が向いてるなあと思ってしまう。道真との絡みをかいた章の熱さがやはり出色。近代以降を生きる私は子規が「下手な歌詠み」と呼んだのも分からんでもないなあと思ってしまった。2018/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12582106
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。