ちくま新書<br> ユダヤ教 キリスト教 イスラーム―一神教の連環を解く

個数:
電子版価格
¥770
  • 電書あり

ちくま新書
ユダヤ教 キリスト教 イスラーム―一神教の連環を解く

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 00時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 227p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480067548
  • NDC分類 199
  • Cコード C0214

出版社内容情報

一神教が生まれた時、世界は激変した! 「平等」「福祉」「不寛容」などを題材に三宗教のつながりを分析し、現代の底流にある一神教を読み解く宗教学の入門書。

内容説明

ユダヤ教もキリスト教もイスラームも「たったひとりの神」を持つ宗教である。もとをたどれば同じひとりの神だった。それが「それぞれの神」になったとき、地球の表面が変わった。宗教史のうえでは突発的・変則的であった一神教が、なぜ諸宗教をしのぐまでに発展し、世界の底流となりえたのか―。出発点であるユダヤ教と、そこから枝分かれしたキリスト教とイスラームを視野に入れ、より大きな広がりのなかで一神教の特質を把握する。「聖戦」「不寛容」「平等」「福祉」「契約」などの題材にふれながら、歴史に決定的な影響を与えた三宗教の連環を解き、一神教の光と闇にせまる比較宗教学の入門書。

目次

第1章 聖戦がはじまる―根絶やしという宗教行為
第2章 福祉がはじまる―預言者はみなし子だった
第3章 続福祉がはじまる―夜明け前のモスクで
第4章 続々福祉がはじまる―苦しみをいたむ心
第5章 平等がはじまる―キンシャサの奇跡へ
第6章 寛容がはじまる―はるかなるアンダルス
第7章 不寛容がはじまる―離散の民の心の空洞

著者等紹介

菊地章太[キクチノリタカ]
1959年横浜市生まれ。筑波大学卒業後、フランス・トゥールーズ神学大学高等研究院留学。現在、東洋大学教授。文学博士。カトリック神学、比較宗教史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sa-

6
欧米諸国の文化や社会・歴史は馴染みがある。一方、イスラーム諸国は、流入されてはいても、私には不明だ。ユダヤ教は個人的に関心が高い。今回はイスラームをほんの少しだろうが学ぶことができた。オスマン帝国時代のイスラームのワフクよる、福祉・医療・教育etc.素晴らしい。モスクのわきには「施しの石」が置かれ、少ないが日暮れてにお金を入れていく人、夜明け前に必要なだけもっていく人。。福祉、平等、寛容(と不寛容)。一神教の持つ共通点かもしれない。モハメット・アリの話も興味深い。その信仰に心うたれ、自らを省みさされた。 2014/09/28

sa-

5
欧米諸国の文化や社会・歴史は馴染みがある。一方、イスラーム諸国は、流入されてはいても、私には不明だ。ユダヤ教は個人的に関心が高い。今回はイスラームをほんの少しだろうが学ぶことができた。オスマン帝国時代のイスラームのワフクよる、福祉・医療・教育etc.素晴らしい。モスクのわきには「施しの石」が置かれ、少ないが日暮れてにお金を入れていく人、夜明け前に必要なだけもっていく人。。福祉、平等、寛容(と不寛容)。一神教の持つ共通点かもしれない。モハメット・アリの話も興味深い。その信仰に心うたれ、自らを省みさされた。 2014/09/28

かず

4
一神教というのは一つの真理しか許さない不寛容な宗教。そう捉えていた。しかし、本書でそれぞれの成り立ちを辿ると、同情とは違うかも知れないが、そんな感情を持った。虐げられた民が作り上げた宗教。苦しみから救い上げてくれる神。その神は完全でなければならない。「そうでなければ、我々は未来永劫救われないんだ!」そんな悲痛な叫びが聞こえてくるようだった。だからこそ、自分と同じように苦しんでいる人々には惜しみない愛を与える。それが神の望みだからだ。この本で見方が変わった。登る道は違えど、目指す頂は我々と同じである、と。2014/08/28

袖崎いたる

3
一神教が約縁主義の極地にあるというのが見える。ユダヤ教での妬む神が、我に触れるなとか顔を見たら死ぬとかいったヤバい存在である理由にも繋がってくる。イスラームは一神教の完成形に位置付けられている。本書を読むとキリスト教が半端に見えてしまうかもしれない。ルターの翻訳とかはキリスト教を矮小化してる向きがある。キリストの信からキリストへの信に翻訳したのは、どーなんすかね。2021/06/10

雲をみるひと

3
題名からは固い印象を受けるが、実態は一神教を題材にしたエッセイといった感じ。著名人や代表的な風習も取り上げられており意外と軽く読める。考えてみれば3つの一神教は世界の多くの人のベースとなっているわけで、日本人が一神教の世界観を理解するのに有効なアプローチだと思った。2018/12/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7779302
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。