「できる上司」は部下のどこを見ているのか―相手の心をつかみ、やる気を引き出す心理学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784479790839
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0095

内容説明

ビジネスの現場には、さまざまな性格の人間が登場するが、「できる上司」は、それぞれの場面や相手の性格に応じて、柔軟に自分を対応させることができる人である。相手の態度や言葉に隠された心理、心情を敏感に察することができる人である。

目次

第1章 「できる上司」の共通点(相手の立場や気持ちを思いやれる;発想の切り替えが上手い ほか)
第2章 「できる上司」は、部下の表情と話し方で本音を見抜く(目の前の部下の表情は、自分を映す鏡;笑顔は交渉の場における強力なサイン ほか)
第3章 「できる上司」ほど、部下のしぐさや行動に敏感(仕事ができる人ほど“社会的知能指数”が高い;初対面の印象は、その後の仕事に大きく影響する ほか)
第4章 「仕事ができる人」の仕事のやり方、進め方(自分の課題を持って仕事をしている;強力なサポーターを持っている ほか)
第5章 部下のやる気を育てる上司の心理術(部下をやる気にさせるコツ;プラスイメージで相手に接する ほか)

著者等紹介

渋谷昌三[シブヤショウゾウ]
1946年、神奈川県生まれ。学習院大学卒業、東京都立大学大学院博士課程修了。心理学専攻。文学博士。山梨医科大学教授を経て、現在、目白大学人間社会学部社会心理学教授。非言語コミュニケーションを基礎とした「空間行動学」という研究領域を開拓。パーソナル・スペースと対人関係を主な研究テーマとし、行動する心理学者として多方面で活躍中
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

6
相手に良い仕事をしてもらうためには,気持よく働いてもらうことが最も効率的である.そのためにも,細部にこだわりすぎず,重要な部分のみをきっちりと伝え,残りの部分は本人の自由裁量を与えることが大切である.2013/03/24

www

0
二つ印象に残った。1.自分の疲労度や作業進捗に目を向けることは重要(=セルフ・モニタリング)。仕事に没頭してると気付いたら、ふと席を立ってメタ視点で考えてみる。「疲れてる。休もう」、「このままでは間に合わない。ヘルプを頼もう」など。2.「仕事のやり方には、その人の本質が表れてくる」というくだりに納得。締切にルーズ、約束を守らない、責任回避する、不利な情報は隠すなどするひとがいる。表面上うまく立ち回っても仕事ぶりに表れる。2013/01/27

かなばる

0
個人的な考えと近く新しい発見は少なかった。ただ、上司(に限らず同僚も)には感情の安定性、公平性は改めて大事だと感じた。あと、真っ先に自分を気にかけてくれた人は印象に残る「迅速なフォロー」は実践したい。2022/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/266155
  • ご注意事項

最近チェックした商品