内容説明
私たちのなかに組み込まれている「感情」という奇妙なシステム。とらえどころのない心のはたらきに、科学の最前線が迫る。
目次
第1部 感情の基礎(感情の機能を探る;表情認知と感情;感情と言語;感情の神経科学)
第2部 感情の発生(乳幼児における感情の発達;感情の成長―情動調整と表示規則の発達;文化と感情―源田日本に注目して;感情の進化)
第3部 感情と生活(感情と集団行動―社会的適応性の観点から;感情と描画;夢における感情と自我;感情と心理臨床―今日の社会状況をめぐって)
第4部 討論会・感情科学の未来(はじめに:「感情科学」とはなにか;出席者の構成;感情を定義する難しさ;感情と認知・感性・行動;2つの感情;感情と感動;感情はなぜ必要か;ロボットを用いた感情発達のモデル化;感情の個別性;感情N認知なのか,感情が起こっているのか;感情と感性評価;情動,気分,感情;芸術への情動の反映;色と感情:動物と人間の場合;動物の感情;感情と社会適応;感情の個体発生;感情の進化;意思決定から感情を探る;感情科学の課題)
著者等紹介
藤田和生[フジタカズオ]
京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了、京都大学理学博士。京都大学大学院文学研究科教授。専門は比較認知研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。