だいわ文庫<br> 一杯飲んで帰ります―女と男の居酒屋十二章

個数:

だいわ文庫
一杯飲んで帰ります―女と男の居酒屋十二章

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月20日 02時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 200p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784479320166
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C0195

出版社内容情報

日本各地の居酒屋を飲み歩いた作家・太田和彦が、居酒屋でひとり酒を楽しむ流儀を解説。居酒屋の魅力を臨場感たっぷりに書いた1冊。

内容説明

“居酒屋で見えてくる互いの本音、人柄。お酒が人の心を裸にする。あなたの心も。でもいいじゃないですか。それが普段の姿よりも魅力的で、深ければ。お酒にはそういう力があります。しかし、女と男では表れ方が違う。それを知っていて居酒屋に入れば、酔った相手を寛容と好意で見られます。あなたもそう見てもらえるのならば安心だ”。女と男、作法は違っても、居酒屋に求めるものは同じ。居酒屋の人間模様を知り尽くした第一人者が、「居酒屋」の入り方、過ごし方、そこで得られるものを「前編」で「女性」、「後編」で「男性」について十二章ずつまとめた一冊。

目次

前編(岩牡蛎とシャンパン;柿と帆立のブルーチーズがけと吟醸酒;インカのめざめとお燗酒;さつま揚げと純米酒お燗;イカのつけ焼と三つの盃 ほか)
後編(燗酒とナマコ;櫻正宗と湯どうふ;泉正宗と芝海老;コップ酒とあじなめろう;ビール黒ラベルと海老しんじょう ほか)

著者等紹介

太田和彦[オオタカズヒコ]
1946年、北京で生まれ長野県松本市で育つ。デザイナー、作家。東京教育大学(現筑波大学)教育学部芸術学科卒業。資生堂宣伝制作室のアートディレクターを経て独立し、「アマゾンデザイン」を設立。デザイン関連の受賞多数。2000~06年度、東北芸術工科大学教授。本業のかたわら日本各地の居酒屋を訪ね、テレビ番組のナビゲーターとしても活躍している。1990年に初となる著書『居酒屋大全』(講談社)を刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gonta19

119
2022/9/17 ジュンク堂三宮駅前店にて購入。 2024/5/30〜5/31 野生時代に連載されていた女性向け居酒屋のすすめ12編とその男性版として書かれたさらに12編をまとめたもの。  居酒屋の雰囲気とそこでの過ごし方。おなじ居酒屋と言っても雰囲気や佇まいが違うので、良い居酒屋というのはお店とお客さんが両輪となって作るものなんだろうな。 残念なのは、全て東京のお店、ということ。2024/05/31

おしゃべりメガネ

103
ページ数の割りにまあまあ読了まで時間を要してしまいました。タイトルそのままにとにかく「居酒屋」を舞台、テーマに綴られる'呑み処'エッセイです。「居酒屋」をいかに楽しみ、いかに癒しの場にするかの手法、作法があますコトなく綴られています。そもそも書かれたきっかけが『女性向け居酒屋のすすめ』だけに男性よりは女性がいかに気軽に居酒屋を楽しむかに重きを置いて書かれています。決して堅苦しくはない'男と女の居酒屋作法'に改めてなるほどなと思うコトが、少なくはありません。また一つ、違った目線で居酒屋を楽しめそうです。2023/04/13

のぶ

73
太田さんの居酒屋本43冊目。2012年に「男と女の居酒屋作法」を改題して文庫化したもの。幸いにして単行本は読んでいなかったので、新鮮な感覚で読む事ができた。前編と後編に分かれていて、前編が女編で後半が男編。それぞれの章のタイトルに肴とお酒の銘柄があり、その後に居酒屋の具体的な店名が入っているのが目新しいところ。その店それぞれに雰囲気があり、そこでどう過ごしたらいいのかを記した居酒屋哲学の書。居酒屋に一人で入る事はあまりないが、太田さんをよく知っているので、言おうとする事はよく分かる。本作も面白かった。2022/06/23

佐々陽太朗(K.Tsubota)

66
男には居酒屋で独り呑む時間が必要だ。連れがないと暖簾がくぐれないなどと情けないことを言ってはいけない。仲間と行く居酒屋も良いものだが、むしろ見知らぬ人の中で孤独を楽しむことこそ居酒屋での過ごし方と知るべし。独り酒は男だけのものではない。女が独りカウンターで背筋を伸ばし猪口を口にする。カッコイイではないか。要は男も女も大人でなければならないということだろう。人が大人であるかどうか、それを計る方法はさまざまあろうが、独りで居酒屋の暖簾をくぐれるかどうかもひとつの物指しだろう。2023/07/20

こう

8
居酒屋をテーマにしたエッセイ集。前半は女性向けに、後半は男性向けに実際にある名酒場を取り上げ居酒屋での過ごし方や楽しみを綴っている。みんなでワイワイと飲むのも良いけど仕事帰りにふらっと寄ってボーッとしながら、また人生振り返りながらこの先自分はどう生きていこうか…と考えながら酒を飲める自分だけの場所が欲しくなる一冊。 最近は女性も一人で飲んでる姿よく見るけど、男女問わずそういう場所はやっぱり必要なんだよなぁ…なんて思いました。2025/03/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19839211
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品