新しい交流分析の実際―TA・ゲシュタルト療法の試み

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

新しい交流分析の実際―TA・ゲシュタルト療法の試み

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年09月18日 06時15分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 285p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784422112527
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C1011

出版社内容情報

【解説】
私たちのまわりには、簡単に解決しない悩みや苦しみが山積している。しかし受けとめ方によっては、苦しみの比重はずい分と変わってくる。交流分析では何よりも、感情や思考、行動をコントロールする力が、自分の中に存在することを力説する。
本書は、そうした力に気づくために、交流分析とゲシュタルト療法を統合して用いる方法を具体的に述べたものである。臨床現場で実際にどのように使われるかが、多くの症例とともに語られる。

内容説明

本書の症例の多くはグループ療法のように見えますが、実際にはグループのなかで個人療法を行なったものです。したがって、この本で紹介した方法のほとんどは一対一の心理療法、あるいは治療者の自己分析の方法としても用いることができるものです。本書には実際に個人が行なったゲーム分析の記録も含めています。また、第一章ではTA・ゲシュタルト療法の基礎理論の概要と臨床における手順を、個人療法の症例を交えて紹介しました。巻末に本書に出てくる主要な用語を解説しておきましたので、参照していただければ幸いです。今日、心理療法は患者さん、治療者、治療法の三者がぴったりと組合わされ、アプローチする方向へ向かっていると思います。本書が、より有効な心理療法を求めておられる学徒のかたたちに、なんらかの刺激になれば幸いです。

目次

第1章 TA・ゲシュタルト療法
第2章 あなたの感じ方は適切か?
第3章 自分の姿のトータル・チェック
第4章 こじれる人間関係のからくり
第5章 人生脚本の分析
第6章 方法をより深く学びたい人のために

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Seiko Yatabe

2
具体的な事例がたくさん載っていたので、だいぶ理解が深まってきた。2016/04/14

あべっち

2
対話形式中心。用語集もついてて読みやすい。エゴグラムって交流分析の手法だったんだね。/交流分析は精神分析の流れを汲むらしく認知行動療法を対症療法とするとこちらは原因療法に近い。でも「原因を探るだけで、自分を変えるためのリハーサルをなにもしないと、一種のゲームになりますね(p.77)」みたいな記述もあり、観測のしようがない「無意識」や「トラウマ」は出てこないしすんなり納得できる。それだけに「そりゃそうだろ。当たり前じゃん」みたいな感じもする。臨床的にどの程度の効果が出てるのか気になる。2013/06/13

ゆきち

2
二次構造分析やインパスなど、巻末に解説はあるが専門用語多めなので、入門書などでざっくりでも勉強してから読むのがお勧め。実際のワークの逐語記録が豊富で、交流分析を実際どのように活用しているかが分かりやすい。本文も、口語的に書かれているので、大学の講義を文書に起こした、というイメージ。内容はしっかりと難しいことも書かれてるが読みやすいので、理解しやすいと思う。2012/05/25

kooichi1971

1
キャリコン仲間に勧められて読んでみた。 交流分析とは「互いに反応し合っている人々の間で行われる交流の分析」のこと 人はPCAで表される「三人の私」を持っていてそれらは実際の体験を背景に持っているとのこと。 読み終えて、「なぜ人と組織は変われないのか」で紹介されていた「免疫マップ」を思い出した。 人は変われないのではなく変わらないことによって実現したい、間違った信念に基づく裏の目標がある。これを書いたのも心理学教育学の先生だったな。組織開発も結局は個々の行動変容が必要で、やはり対人支援て大事だな。2023/10/09

ある

1
カウンセラーから勧められて読んだ。エゴグラムやってみたんだけど見事にW型…家庭環境って厄介だなあと改めて感じた。でも本気で変わろうと思ってるから何年後かには改善されてるはず。夢分析もやってみたんだけど、批判的な親の声がデカくFCが抑圧されてるみたいな分析になって面白かった。認知行動療法や、『毒になる親』の対決のようなことも書かれていて、やっぱり繋がってるんだなと思った。自分の感情や人生に責任を持つ!2021/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/367480
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。