出版社内容情報
82歳でもなお元気。
朝から晩まで働く梅おばあちゃんこと、乗松祥子さん。
梅に寄り添い、ささやかな発見を慈しみながら、心豊かな日々を送っています。
この本では、乗松さんの春夏秋冬の梅仕事を追いながら、
毎日の食事から、梅の健康効果、幻と言われた杉田梅のこと、
好奇心の持ち方、大切にしていること、
白洲正子さん、樹木希林さんらとの交流などについて綴っています。
秘伝の梅干し、梅肉エキス、梅酒、梅ジュース、梅ジャムの作り方をはじめ、
梅酢を使った料理レシピも掲載しています。
家族ぐるみで付き合いのあった文筆家・内田也哉子さんとの対談も収録。
梅仕事に興味がある方はもちろん、日々の暮らしを大切にしたい方、
これからの人生のヒントがほしい方にもおすすめの一冊です。
「乗松さんは優しいオーラを持っているけれども、
ピシーっと1本譲れない、こう凛とした佇まいをお持ちで、
それが怖くもあり、神々しくもあり、憧れでもあり。
乗松さんのような存在とものの考え方は、
きちんと次世代の人に伝えていきたい」
──内田也哉子(文筆家)
【目次】
第1章 私の梅養生
やりたいことを追い続ける/毎日の食事のこと/私の養生食
(レシピ)小松菜とホタテの梅酢煮びたし/小いわしの梅酢山椒煮/梅くずがゆ/梅干し番茶
第2章 春のこと
収穫の季節/私の梅養生/人生を決めた三つの出合い/失敗続きの梅干し作り/幻の杉田梅/穂坂梅林とのご縁/梅酢を使った「ハレ」の日の食事
(レシピ)お花見ちらし寿司/せりとうどの小鉢/はまぐりのお吸い物/いちごと青梅のコンポートと梅ゼリー
第3章 夏のこと
梅仕事の始まり/梅の命はクエン酸/秘伝の梅干し作り/健康のお守り、梅肉エキスの力/梅肉エキスの作り方/初心者でもできる梅酒作り/ロックフェスで人気の梅ジュース/梅酢さえあれば/梅酢を使った夏バテ対策料理
(レシピ)なすの鮮やか炒めと鶏もも肉のソテー/トマトのマリネサラダ…ほか
第4章 秋のこと
秋の梅養生/故郷での暮らし/「辻留」時代のこと/中川幸夫先生のこと/新しい人生の始まり/女将と梅仕事の二足の草鞋/心を豊かにする本・音楽・映画/梅酢を使った秋の滋味御膳
(レシピ)落ちあゆの煮びたし梅仕立て/里芋とれんこんのごまみそあえ…ほか
第5章 冬のこと
福を呼ぶピンクの梅塩作り/60~70代は人生の黄金期/おせちと音楽フェスで師走は戦い/「杉田梅を守り育てる会」のこと/学びと探究心/冬の思い出/忘れられない海外の梅物語/梅ジャムの作り方/梅の神様/梅酢を使ったおもてなし料理
(レシピ)伊勢えびと冬瓜の水晶煮/ゆり根と黒豆の梅肉あえ…ほか
第6章 内田也哉子さんを迎えて
おいしい梅おむすびの作り方
******************
内容説明
秘伝の梅干し、梅肉エキスの作り方、梅を使った料理レシピも掲載。
目次
第1章 私の梅養生
第2章 春のこと
第3章 夏のこと
第4章 秋のこと
第5章 冬のこと
第6章 内田也哉子さんを迎えて
著者等紹介
乗松祥子[ノリマツサチコ]
1940(昭和15)年愛媛県生まれ。茶懐石料理店「辻留」銀座店に20余年勤務したのち、鎌倉・小町通りの日本料理店「味路喜」の責任者を務める。その後、代官山ヒルサイドテラスに日本料理店「延楽」を開店。現在は、杉田梅専門店「延楽梅花堂」を経営している。「辻留」時代に100余年前の梅干しを譲り受けたことがきっかけで、梅仕事を始める。「幻の梅」といわれる野梅系の杉田梅に出合い、梅に一生を捧げることを誓う。現在まで50年以上に渡って梅仕事を続けている。杉田梅を未来につなげるために、「杉田梅を守り育てる会」の主幹を務め、自身でも梅の木の保全活動や植樹などを行っている
内田也哉子[ウチダヤヤコ]
1976年東京都生まれ。樹木希林と内田裕也の一人娘として生まれる。夫は俳優の本木雅弘。三児の母。エッセイ、翻訳、作詞、ナレーションのほか、音楽ユニット“sigh boat”としても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ネギっ子gen
たまきら
ちろ
Humbaba
takao