小説を書きたい人の本―好奇心、観察力、感性があれば、小説は書ける!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784415029832
  • NDC分類 901.3
  • Cコード C2092

目次

好奇心、観察力、感性があれば、小説は書ける!
注目の小説家に聞く!わたしはこうして小説家になった
第1章 小説を書く前に知っておきたいこと(小説とは、小説を書く行為とは何かを知る;社会、人間への興味が創作のヒントになる;複眼の思考を見につけよう;妄想→想像→構想→創造により小説は誕生する;小説とエッセイの違い;小説を書く前にやっておくこと)
第2章 実際に小説を書いてみよう(主人公をとにかく前に進めよう;小説の設計図となる構成・プロットを組み立てる;書き出し主人公を早めに登場させる ほか)
第3章 新人文学賞に応募してみよう!(新人文学賞の選考はこうして行われる!;必ず守ろう!応募時の最低限のマナー;選考委員に気持ち良く読ませる原稿を書く;新しい才能を発掘するのが新人賞の目的;作品の顔となるタイトルの付け方、決め方;作品の完成度を高める推敲の注意点)
まずは書いてみよう!すべてはここから始まる

著者等紹介

清原康正[キヨハラヤスマサ]
1945年旧満州・鞍山生まれ。同志社大学大学院修士課程文学研究科中退。日本ペンクラブ理事、日本文芸家協会編纂委員、県立神奈川近代文学館理事、大衆文学研究会副会長、日中文化交流協会会員。1993年『中山義秀の生涯』で第7回大衆文学研究賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kitten

9
図書館本。新装版も出て来るけど、旧版の方がすぐに回ってきた。読者を意識して書くこと。読んでもらうこと。なんか、去年くらいからこういう本を色々読んでるけど、まだ一本もかけてないのが全てと言わざるを得ない。だって、読む方が楽しいんだもん。色々とアイデアはあるんだけど、とにかく描写力がなぁ。新しい方も読んでみたい。2021/08/29

kama89

5
普段読んでいる本達はいったいどうやってが書かれているのだろう、文才が長けている!才能!?この作品どうやって誕生したの!?と小説が出来るまでに興味が湧いて読んでみた。これ読んで、なるほどぉ、小説にはこういう法則や基本となる事、タブーな事があるのか、、才能だけでは完成しない、努力なども伝わって来ました。いや、でも才能ってすごいわ、小説家さんってすごいわ。2020/09/22

あんこわねっと

5
カルチャーセンターで教えている人が書いた本で、カルチャーセンター大好き人間の私には楽しかった。新と旧があるらしいから新も読んでみよう。紹介される作家や作者が違う人になっている。真似事で少し書いてみた。勢いが大切だから、この連休に結末まで書いてみたい。読む場合も参考になる。2020/09/20

あきら

4
良い小説を書くには、良い小説をとにかく読め。と、言ったのは誰だったか。「読むな」というのは、すごく負けず嫌いでナルシストな人だと、私の個人的感想。これは、実践的なテクニックなどが書かれていて、勉強になるのだが、例てしてあげる作家の偏りが気になった。この作者は春樹が好きなんだ、ということだけはよくわかったが、春樹嫌いの私には、参考にならなかった。2017/03/24

KUAD

4
当たり前のことしか書いていない。整理のためのみに有効。妄想・想像・構想を経て創造になる。意味のない風景描写は厳禁。常に心象風景に。同じ道を冒頭とラストで歩かせ対比させる。読者を飽きさせないことが大事。演出とシンデレラ曲線。エンディングで主張は不可、その後の世界を知りたくなる余韻がベスト。読点が多いと、文章の印象が柔らかくなる。最大枚数ほど物語の深みがある。今しか書けない、新しい何かが着眼点。2011/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/517068
  • ご注意事項

最近チェックした商品