心理学叢書<br> 無縁社会のゆくえ―人々の絆はなぜなくなるの?

個数:
  • ポイントキャンペーン

心理学叢書
無縁社会のゆくえ―人々の絆はなぜなくなるの?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 04時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 188p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784414311136
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C1311

出版社内容情報

少子化、未婚率と単身世帯の増加、高齢者の心理などをデータで示しつつ、社会で急速に広がっている「無縁」の問題を分かりやすく解説

第?T部 無縁社会とはなにか

第1章 無縁社会の実態
1 はじめに
2 拡がり続ける無縁社会――社会保障制度の機能不全
3 「ラジオが友だち」と語った男性
4 「迷惑をかけたくない」――孤立から抜け出せない人たち
5 若い世代に拡がる「無縁社会」 
6 「たまゆら」火災事故が教えてくれた無縁社会の断面
7 おわりに

第2章 無縁社会の過程と課題
1 はじめに
2 引き取り手のない遺体が増えている
3 無縁死と大都会
4 家族のあり方が変わってきている
5 無縁社会への対策を考える
6 まとめ

第3章 無縁社会についての社会調査の知見――つながり構築に横たわる課題
1 はじめに
2 戦後における地域関係の動揺
3 調査地の概要
4 開発と地域のつながり
5 「つながりづくり」の隘路

第?U部 無縁社会の背景と原因

第4章 単身世帯の増加と無縁社会
1 はじめに
2 単身世帯の実態
3 単身世帯の増加状況
4 なぜ単身世帯は増加したのか
5 今後の単身世帯の動向――2030年に向けての将来推計
6 単身世帯の抱えるリスク――「社会的孤立」のリスクを中心に
7 単身世帯の増加に対する対応

第5章 無縁社会になった原因とその対策
1 はじめに
2 無縁社会になぜなったか
3 無縁社会への対策

第?V部 無縁社会の心理と行動

第6章 無縁化する社会
1 はじめに
2 相互不信による人と社会の弱体化
3 ソーシャル・サポートと無縁社会
4 失われた絆を取り戻すためには
5 社会に対する当事者意識の高まり
6 支え、支えられる社会に向けて

第7章 無縁社会における高齢者の心理
1 はじめに
2 高齢者の心理的特徴を理解する視点――心理的加齢と生涯発達
3 サクセスフル・エイジングと生活の質――老年期の望ましい生活
4 高齢者の孤立と孤独
5 孤独の定義と孤独感の尺度
6 孤立と孤独を基にした類型の試み
7 高齢者の孤立と孤独への対応
8 おわりに

第8章 無縁社会における高齢者の孤独死
1 はじめに
2 孤独死とは
3 孤独死する人の特徴
4 孤独死はどんな場合に起こるのか
5 孤独死予防対策の実際

第9章 無縁化をもたらす非協力行動の制度的構造
1 はじめに――現代の縁と過去の縁
2 現代に受け継がれる講と形をかえて今に生きる講
3 頼母子講のシミュレーションをしてみよう
4 頼母子講のシミュレーションからみえること
5 おわりに

執筆者
板垣 淑子【第1章】 
板倉 弘政【第2章】
石田 光規【第3章】
藤森 克彦【第4章】
橘木 俊詔【第5章】
浦 光博【第6章】
長田 久雄【第7章】
福川 康之【第8章】
中丸 麻由子・小池 心平【第9章】

【著者紹介】
関西大学名誉教授

内容説明

少子化・都市化・高齢化が生み出す現代の孤立。「今は、ラジオだけが“友だち”です」とNHK取材班に語った男性。孤独死する人の特徴とは何か?何がつながりを阻んでいるのか?「つながり」のある地域コミュニティの復活は可能か?日本の未来を、現地調査などによる最新のデータと理論から検討する心理学叢書第3弾!

目次

第1部 無縁社会とはなにか(無縁社会の実態;無縁社会の過程と課題;無縁社会についての社会調査の知見―つながり構築に横たわる課題)
第2部 無縁社会の背景と原因(単身世帯の増加と無縁社会;無縁社会になった原因とその対策)
第3部 無縁社会の心理と行動(無縁化する社会;無縁社会における高齢者の心理;無縁社会における高齢者の孤独死;無縁化をもたらす非協力行動の制度的構造)

著者等紹介

高木修[タカギオサム]
1940年生まれ。1965年京都大学文学部哲学科心理学専攻卒業。1970年京都大学大学院文学研究科心理学専攻谷取得満期退学。現在、関西大学名誉教授

竹村和久[タケムラカズヒサ]
1960年生まれ。1983年同志社大学文学部文化学科心理学専攻卒業。1988年同志社大学大学院文学研究科心理学専攻単位取得満期退学。現在、早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

20
板垣淑子氏:50代男性路上生活で生活保護を受けようとしない。結局、手を差し伸べても拒否し、社会保障制度の限界を露呈しているという(9頁)。税金の世話になりたくない。公務員全般がそういうとは思えないのだから、生保の世話になり、求職できれば離脱すればよいだけの話ではある。矜持が邪魔をするのだろう。板倉弘政氏:こどもがいないため遺体引き取り拒否の問題(24頁~)。藤森克彦研究員:今後、未婚の高齢単身者が増えていく(61頁~)。 2015/05/10

nom

2
「無縁社会」にどうしてなるのか、現状はどのようになっているのか、孤独死が生じる理由など、無縁社会で生じる問題についての解説。2015/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9039544
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。