内容説明
「迷惑メールを解除させる手続き」と見せかけて個人情報を取得。就職に有利という謳い文句で高額な教材を売りつける。「当選しました!」―ノセて契約に結びつける。このくらいのゴミなら分別しなくても…で傷害事件に。その“心のスキ”が後悔を招く。学生と親のための「安全生活」マニュアル。
目次
第1章 入学前に知っておきたい!―大学生が巻き込まれやすい危険(悪質な宗教団体の勧誘―ボランティアサークルのはずが…;キャッチセールス―断りきれないと深みにハマる ほか)
第2章 そのワンクリックが危険の入り口―ネット上に仕掛けられた罠(クリック詐欺―安易にクリックして陥る危険;出会い系詐欺―悪質な業者に引っかからないための予備知識 ほか)
第3章 大学生がねらわれる―1人暮らしの落とし穴(訪問販売―不用意にドアを開けたばっかりに…;送りつけ商法―泣き寝入りしないために知っておきたいこと ほか)
第4章 学生生活は誘惑もいっぱい!―日常に潜むトラブルの芽(ドラッグ(薬物中毒)―その好奇心が破滅を招く
大麻栽培―隠していても必ず見つかる! ほか)
第5章 自由になれば責任も増える!―成人になって変わる生活(喫煙―嫌われない喫煙者になるための必須知識;金銭トラブル―友人でもお金がからむと意外にモメる ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
チェ・ブンブン
25
いたって普通のことが書いてあるのだが、寒い地方に住んだら水道管凍結に注意しないといけないことは初耳でした。それにしても、飲酒は18歳からに下げた方がいいのではと毎回思う。先ず、二十歳まで酒を回避成功できる割合がどれくらい多いことか?10%きっているのではと思う。そこで私の考えるスマートな断り方は、「海外で呑む主義なんだ、酒の楽しさはわかるから二十歳までまってくれw」「俺ジンジャーエールで酔えるんだぜ」「俺イスラム教徒だからダメなんだ」新入生よ、下らん呑みには決めゼリフで対応しよう!2014/04/11
Humbaba
12
大学生になればできることが格段に広がる。ただし、その変化は良い方向ばかりに及ぶわけではない。選択できる要素が増えただけに、危険もまた増えている。被害者となる大学生は慣れていなくても、相手はそのような大学生を相手にすることに慣れている。危険があるということをしっかりと認識し、そもそも近づかないようにすることが大切である。2013/08/27
ゆか
10
何か真新しいことが載っているわけではなかった。でも、巧妙なので、たくさんひっかかってしまうのだろう。広い世界に出ればそれだけ、危険が隣り合わせになるのだろうと思った。2014/02/27
Haruka Fukuhara
3
シンプルで手頃な感じがいいと思う。自分も大学入学前に知っておけば面倒が減った気がする項目が何点か。2017/03/21
so, litude
2
何事も"知る"ことが肝要なんだと思った。2022/03/12
-
- 電子書籍
- 「捜査本部」というすごい仕組み マイナ…