謹訳源氏物語私抄

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

謹訳源氏物語私抄

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月15日 05時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 328p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784396614904
  • NDC分類 913.36
  • Cコード C0091

内容説明

第67回毎日出版文化賞特別賞受賞。『謹訳源氏物語』の著者が読み解くその名文、その名場面、その面白さ!紫式部は、なぜ光源氏の死を描かなかったのか?

目次

親子の物語としての源氏物語
女としての当たり前
色好みの魂
源氏は食えぬ男
明石の入道はどんな人?
垣間見の視線
とかく夫婦というものは…
この巧みな語り口を見よ
女親の視線の「うつくしさ」
奥深い名文の味わい
源氏物語は「死」をいかに描いたか
濡れ場の研究
救済される紫上

著者等紹介

林望[ハヤシノゾム]
1949年東京生。作家・国文学者。慶應義塾大学文学部卒、同大学院博士課程修了(国文学専攻)。ケンブリッジ大学客員教授、東京藝術大学助教授等を歴任。1984年から87年にかけて、日本古典籍の書誌学的調査研究のため、イギリスに滞在、その時の経験を綴ったエッセイ『イギリスはおいしい』(平凡社・文春文庫)で91年、日本エッセイスト・クラブ賞を受賞し、作家デビュー。『ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録』(P.コーニツキと共著、ケンブリッジ大学出版)で92年に国際交流奨励賞、『林望のイギリス観察辞典』(平凡社)で93年に講談社エッセイ賞を受賞。『謹訳源氏物語』全十巻(祥伝社)で2013年に毎日出版文化賞特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

獺祭魚の食客@鯨鯢

76
 イギリス通というより本来の国文学者として大学教授の職を辞して上梓した硬質な味わいを源氏物語。  最近、講読する会で、さわりを目隠し読みして作者を当てる読み比べる機会がありました。著者のものは上品かつ簡潔で読みやすいとの印象を持ちました。  谷崎潤一郎氏とともに男性であるがゆえに表現できるのでしょうか。林氏は紫式部を「両性具有」の作家と評しています。(興福寺の阿修羅像のようでしょうか)  話がズレますが岩井俊二、松本隆の両氏の描く作品も女心を繊細に描いていて好きです。2020/03/20

アルピニア

61
作者の林望氏(国文学者)は、源氏物語の現代語訳を書きたいがために東京藝術大学助教授の職を辞して作家になったという。この本は、林氏が訳を執筆している間に注記しておいた「様々な視点からの自分なりの読み」「切り口のアイディア」をまとめたもの。これまで私が読んだいくつかの解説とは一味違う男性視点の読みを味わった。氏は「男にしかわからないような男心の動きが書き込まれている。作者は両性具有的天才」と惜しみない賛辞を送っている。「源氏は食えぬ男」「垣間見の視線」の章が特に興味深かった。→2018/12/05

NORI

20
源氏物語の見どころ解説。悪役・弘徽殿の女御も、彼女目線で読んでみると家族思いの人柄と悲劇のヒロイン的側面が見えてくる。空蝉の垣間見シーン、女を盗み見る源氏の視線が、上下を舐めるように移動し、ズームアップし、旋回し、まるで映画のカメラワークのように動き回る。明石の入道の人物描写は。葵上の死の場面では。13の視点での一歩踏み込んだ解説で、千年経っても色褪せないその魅力に迫る。源氏物語の全体像をそれなりに掴んでいる人向けだとは思うけれど、これから触れてみる方が、源氏物語本体と併読するのもアリかもしれない。2025/01/10

LUNE MER

13
源氏を読む前にポイントを予習する、という本ではなく、源氏を読み終えた後で「あのシーンはこういうシーンだったんだよ」って種明かしされるような、そんな本。いいねぇ、また読みたくなるねぇ源氏(今年に入ってすでに2回目の源氏の最中だけど)。特に視野が開けたのは「救済される紫上」の章。紫上が怨霊になるどころかいかに救済される構造になっているのかが説得力をもって論じられており白眉。「濡れ場の研究」の章は…「光る源氏の物語」での熱弁の勝ち(切り口とか結論は同じなんだけどね(笑))。2020/03/02

mipoco

9
【図書本】13の視点で源氏物語がわかりやすく、時にはネタバレですか?と思う感じに書いてあるので非常におもしろく読めた。2017/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8058491
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品