きもの古今東西―風姿から学ぶ、土地の伝統文化

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

きもの古今東西―風姿から学ぶ、土地の伝統文化

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 06時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 174p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784394990086
  • NDC分類 593.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

着物を通して見た東と西の文化の違いを考察!
きもの研究家・中谷比佐子と、西の着物に精通している元祇園甲部芸妓・安藤孝子。二人の対談を軸に東西の違いを歴史的に、そして現代を眺めながら解説をしていく。日本文化のありようがわかり、人々が日本をもっと深く愛せるようになる。

各地の老舗呉服屋さんを訪ねていくうち、着物の着方やコーディネート、色の好みが土地土地によって随分と違うことに驚きました。東と西の着物の好みの違いが、そのまま東西の文化および考え方、生き方まで通じていることに気が付きました。――中谷比佐子(まえがきより)

職人さんたちが繋いできた技術を次の世代にきちんと伝えていきましょう。それが着物を着続けている私たちの務めではないかしら――安藤孝子(あとがきより)

内容説明

着物を通して見た東と西の文化の違いを考察。きもの研究家・中谷比佐子と、西の着物に精通している元祇園甲部芸妓・安藤電子。二人の対談を軸に東西の違いを歴史的に、そして現代を眺めながら解説をしていく。日本文化のありようがわかり、人々が日本をもっと深く愛せるようになる。

目次

序章 安藤電子と中谷比佐子
第1章 きもの東西
第2章 おとこ着物東西
第3章 言葉が明かす東西
第4章 おもてなし東西
第5章 祇園で遊ぶ

著者等紹介

安藤孝子[アンドウタカコ]
1937年11月26日京都府生まれ。元祇園甲部芸妓、『11PM』初代アシスタント。芸妓名は『孝千代』。6歳6月6日より日舞藤間流の稽古をする。そのうち舞妓に憧れて芸妓・貝田孝江の妹分として10代で店出し。舞妓、芸妓を経て、タレントに転身。深夜のテレビ番組『11PM』(読売テレビ制作)では藤本義一の初代アシスタントとして、火曜・木曜を担当。現在、お茶屋『祇園安藤』など会員制サロン、BGMスタイルJAZZクラブなど飲食店を経営

中谷比佐子[ナカタニヒサコ]
1936年7月18日大分県生まれ。きもの文化研究家、きものエツセイスト、きものジャーナリスト。女性雑誌『女性自身』『二人自身』編集記者を経て「秋櫻舎」を設立。きもの季刊誌『きもの秋櫻』を発行。きものを切り口に日本の文化、日本人の考え方の基本、美意識を学び継承している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふう

12
悪く解釈するとマウントの取り合いか、と思わせるほどイケズな一面も見せる着物談義だが、東西の差異が歌舞伎も着物も言葉にもあらわれて、なるほど、と。加賀紋に象徴される金沢文化が面白くて再訪したくなった。東は打ち上げに入れずに裁ち落とす、ってほんまかいな。打ち上げに縫い込む効用は数知れず、生地の歪みも、繍で地がつれるのを目立たないように納めるのも、後々仕立て直して傷んだ生地をうまく使い回すのも打ち上げあってこそ、と思っていたのだが。黒一色ではない喪服の優しい色遣いに感動。広襟のお襦袢、今は関西でも少ない。2022/02/27

Yoko Kakutani 角谷洋子/K

4
もっと着物の話に終始して欲しかったのですが、何か途中から東と西との風習の違い、みたいな方向に話がずれてしまったのが残念。2023/05/29

ゆずこまめ

2
二人の対談形式で、片方が京都育ちの元祇園の芸妓さんという京女の最右翼の方。京都が一番です!という強い圧を感じてちょっと京都に行くのが怖くなってしまった。2024/09/13

まちこ

1
和装の嗜み皆無なのに何故読んだかというと、娘の成人式の衣装選びに呉服屋さん行った時京都での買い付けの話を聞き、きものは日本の民族衣装だから絶対地域差があるはずと思ったから。東西出身のお二人の語り口できものの東西差、さらにお二人が体感する文化差を知る。東は締め付け西はふんわり着る、関東平野の空っ風には地味色・山に囲まれた京都盆地では色鮮やか、東は所作が早く「粋(いき)でいなせ」な小紋が映えるが西はゆったり「粋(すい)」を追求する羽織姿など。美しいきものを着ること自体がおもてなしだという安藤氏の言葉が印象的 2022/04/30

skr-shower

1
他地区図書館本。2022/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19003951
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品