- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
内容説明
最澄と空海の仏教とは?平安貴族が願った極楽往生とは?地獄になぜ地蔵菩薩がいるのか?京都の清水寺が人気のわけは?小学校高学年から。
目次
奈良時代のおわり―大仏造立以後の王法と仏法
平安楽土の都と怨霊―桓武天皇の夢
最澄と天台宗―比叡山延暦寺のはじまり
空海と真言宗―真言密教の伝法と広まり
信心の寺の誕生―霊験譚と寺社縁起のはじまり
京都の神社―本地垂迹の仏と神々
験者と陰陽師―さまざまな祈祷と忌み
極楽浄土の経典―観無量寿経
浄土信仰の広まり―空也・源信など
地獄と地蔵菩薩―冥土の旅の物語
仏を歌う―国風文化のなかで
著者等紹介
山折哲雄[ヤマオリテツオ]
1931年生まれ。宗教学者。東北大学文学部印度哲学科卒業。国際日本文化研究センター名誉教授
大角修[オオカドオサム]
1949年生まれ。東北大学文学部宗教学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。