出版社内容情報
性犯罪再犯防止プログラムにおける
包括的性教育の取り組み「性的同意は世界を救う」プロジェクト
■男子の子育てをしている保護者に役立つ知見を抽出
追って詳しく見ていくが、性加害者たちの実態は、多くの一般の方たちが想像しているであろう、「性欲が異常に強く、抑制が効かない人間」というわけでは決してない。加害者臨床の視点からは、むしろ、何らかの要因で生きづらさやコンプレックス、困難さを抱え、「自己治療」の手段として、加害するといったケースのほうが目立つ。
つまり、誤った「自己治療」やストレス・コーピングの手段を選択しているというのが、多くの性加害者の姿であるというのが私の実感である。
そうであれば、治療環境の調整や再犯防止スキルを身に付けることはいうまでもなく、生きづらさを少しでも軽減し、さらに、性暴力を自己治療の手段としてはいけないことであるという再学習が達成できれば、性加害から距離を置くことは可能となるはずというのが、私たちの結論である。そして、この本は、得られた膨大な結論の中から、男子を育てている保護者などに役立つ知見にフォーカスして、6つのテーマでお届けするものである。
①性を「言語化」する
②AVとの付き合い方を考える
③ソロプレイ(いわゆるマスターベーション)の不安を取り除く
④子どもが「自立」できる人間関係を築く
⑤性を自己決定する
⑥誤った「男らしさ」から解放される
ぜひ多くの関係者にこの本を手にとっていただき、子どもたちを性暴力の加害者にも、被害者にも、傍観者にもしないためには何が必要かを話し合うきっかけにしてもらえたら幸いである。
(本書「はじめに―本書ができるまでの経緯と刊行の目的 斉藤章佳」より)
内容説明
わが子を性加害者にしないために。性加害者への性教育をして見えてきた知見とは。性の言語化、ソロプレイ、AVとの付き合い方、自己決定力、人間関係、脱「男尊女卑」
目次
第1章(今日から性の「言語化」を始めよう ほか)
第2章(AVとの付き合い方を考える ほか)
第3章(ソロプレイ(マスターベーション)を大切にする ほか)
第4章(「人間関係」の距離感をつかむ ほか)
第5章(セックスを自己決定する力をつける ほか)
第6章(誤った「男らしさ」を手放す―父から息子たちの手紙)
著者等紹介
櫻井裕子[サクライユウコ]
性教育実践者。助産師/さくらい助産院開業。自身の妊娠・出産を機に助産師を目指す。大学病院産科や産婦人科医院などでキャリアを積み、現在、地域母子保健事業、看護専門学校非常勤講師を務めると共に、小中高大学生&保護者に性に関する講演を年間100回以上行っている。また、思春期の子どもたちからの対面、電話、DM相談も多数受けている
斉藤章佳[サイトウアキヨシ]
加害者臨床家。精神保健福祉士・社会福祉士。西川口榎本クリニック(埼玉県川口市)で副院長を務め、様々な依存症の臨床に携わる。現在までに3000名以上の性犯罪者の地域トリートメントに関わる。三児の父親(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コジターレ
コジターレ
てくてく
marua
ishida
-
- 和書
- なごり - 時の香り