内容説明
具体的な建物明渡事件を題材に、民事紛争の発端、訴訟準備から、民事保全、判決、執行までをカバーし、民事紛争解決プロセスの全体像が把握できる。事件記録を収めた「記録篇」と、事実と理論を架橋したわかりやすい記述の「解説篇」の2冊組。実務修習に入る際に求められる基本的知識が身につく解説。司法研修所の現役・OB教官と民事弁護所付経験者が執筆を担当。法科大学院で学ぶことのなかった司法修習生や若手弁護士などにも最適の手引書。
目次
記録篇(保全事件関係の書類―当事者の事情聴取書等;民事第一審訴訟記録;執行事件関係の書類;担保取消関係の書類)
解説篇(民事紛争解決プロセスと手続きの流れ;相談;民事保全;民事訴訟の提起;民事訴訟の開始;被告の応訴;第1回口頭弁論期日;弁論準備手続期日;第2回口頭弁論期日;和解期日;判決言渡し;上訴;民事執行;民事訴訟手続の課題と展望)
著者等紹介
加藤新太郎[カトウシンタロウ]
1950年生まれ。名古屋大学法学部卒業。1975年裁判官任官(東京地方裁判所)。その後、名古屋、大阪、釧路に勤務。1988年司法研修所教官(第2部)、1992年司法研修所事務局長、1998年東京地方裁判所部総括判事、2001年から司法研修所教官(第1部)、現在に至る
前田恵三[マエダケイゾウ]
1950年生まれ。早稲田大学商学部・法学部卒業。1985年弁護士登録(東京弁護士会)、現在に至る。1989年から1993年まで司法研修所所付(民事弁護)、2001年から2004年まで司法研修所教官(民事弁護)
村田渉[ムラタワタル]
1955年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。1984年判事補任官(東京地方裁判所)、1986年福岡地家裁小倉支部判事補、1989年最高裁事務総局刑事局付、1995年京都地裁判事、1998年東京地裁判事を経て、2001年から司法研修所教官(民裁教官)、現在に至る
松家元[マツカゲン]
1964年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。1992年弁護士登録(第一東京弁護士会)、現在に至る。1998年から2001年まで司法研修所所付(民事弁護)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 退職金制度