廣済堂新書<br> 「定年後」のつくり方―50代から始める「自走人生」のすすめ

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

廣済堂新書
「定年後」のつくり方―50代から始める「自走人生」のすすめ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月11日 09時40分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784331523025
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C0295

出版社内容情報

一般社団法人「定年後研究所」所長としてテレビ出演、新聞連載等で活躍中の著者が、先頃施行された
「70歳定年法」を受け、従来とは違う定年後の自走人生を指南。サラリーマンの「定年」を前向きに捉え直し、
50代からの準備、自分を生かすポイントなどをケーススタディも交えながら説く。

内容説明

人生100年時代を迎え、「定年」の在り方が大きく変わろうとしている。2020年3月に成立した「改正高年齢者雇用安定法」で、70歳までの就業支援が始まるが、中高年社員に求められるのは、50代からの「自走」準備だ。定年後の自分は「何がしたいのか」「そのために必要なことは何か」をいち早く知り、備えなければ、定年後の充実した「新しい居場所」を見つけることは難しい。厳しさが予想されるポストコロナ時代を生き延びるために、定年後研究所所長が贈る指南書。

目次

序章 定年後の居場所は「自走力」で決まる
1章 もはや「定年」はリタイアではない
2章 定年3.0―50歳からの意識改革
3章 「自分を知る」―自走人生の準備はここから始まる
4章 自分だけの「定年後」をつくる―先駆者たちに学ぶヒント
5章 「自走人生」に備える―50代からのマネープラン

著者等紹介

得丸英司[トクマルエイジ]
1957年生まれ、大分県出身。大分舞鶴高校・大分大学経済学部卒。1980年、日本生命保険相互会社入社。25年にわたり、法人・個人分野のFPコンサルティング部門に従事。日本FP協会常務理事、慶應義塾大学大学院講師などを歴任。現在、株式会社星和ビジネスリンク取締役専務執行役員、日本FP協会特別顧問。2018年、一般社団法人「定年後研究所」所長に就任、「人生100年・生涯現役時代」の到来を背景に、日本で初めての「50代以上の中高年社員」に特化した定年後人生の準備支援機関として、さまざまな角度から定年後の準備・生き方を提案・発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品