出版社内容情報
世界各地で宗教問題が頻発し、「ポスト世俗化時代」ともいわれる現在。近代ヨーロッパにおけるキリスト教の役割を、歴史的にたどる。世俗化のトップランナーとみなされてきた近代ヨーロッパ。しかし、その文化や生活習慣、制度や政策の基層には、今なお、キリスト教、ことに中世以来の伝統宗教であるカトリックの存在が垣間見える。カトリシズムというプリズムを通して、近代ヨーロッパとキリスト教との対抗・相互補完の歴史を探る論文集。
序[中野智世]
第?部 教育・文化と信仰継承
第1章 神のいる学校――一九世紀フランスにおける女性教師の養成[前田更子]
一 公教育のなかの宗教
二 女性教師と修道会、公権力
三 教師をめざす娘たち
四 神のない教育はない、神のない道徳はない
五 宗教と知識のはざまで
六 文化・心性としてのカトリックの継承
第2章 社会主義政権下での宗教実践――スターリン期ポーランドの新興工業都市の暮らし[加藤久子]
一 カトリック教会をめぐる両義性
二 コンビナート都市の建設
三 新興都市におけるカトリック信徒
四 日常生活のなかのカトリシズム
第?部 近代政治とカトリック
第3章 カトリシズム・リベラリズム・デモクラシー――ラムネ、トクヴィルの見たアイルランド[勝田俊輔]
一 ウィーン体制下のカトリシズム
二 ラムネとアイルランド
三 トクヴィルとアイルランド
四 アイルランド・カトリシズムの広がり
第4章 言論統制下のカトリック――スペイン・フランコ独裁における経験[渡邊千秋]
一 「新国家」の言論統制と教会
二 「カトリック」的ジャーナリズムの系譜
三 フランコ独裁下の言論・思想統制
四 兄弟会連盟、その創設・活動と葛藤
五 兄弟会連盟とはなんだったのか
第5章 もうひとつの「近代政治」――オランダのカトリック政党と「豊かなローマ的生活」[水島治郎]
一 キリスト教民主主義の「社会的基礎」
二 「豊かなローマ的生活」カトリック社会による信徒の包摂
三 ローマ・カトリック国家党と「赤」
第?部 工業化・都市化のなかの聖職者
第6章 労働者の司教ケテラー――一九世紀ドイツの社会問題とカトリック社会思想[桜井健吾]
一 社会問題とケテラー
二 ケテラーは社会問題への認識をどのように深めていったか
三 ケテラーの社会思想にはどのような特徴があるのか
四 社会回勅の先駆者
第7章 世紀転換期ドイツの赤い司祭――H・ブラウンスとカトリック労働運動[尾崎修治]
一 ドイツの労働問題とカトリック聖職者
二 工業都市の赤い司祭
三 労働運動の司令塔として
四 信仰実践としての労働運動
第8章 都市化とカトリック教会――ピエール・ランドが見た両大戦間期のパリ郊外[長井伸仁]
一 宗教史と都市史の交点
二 ピエール・ランド
三 『郊外のキリスト』
四 転換期の教会
第?部 社会問題とカトリックの世界観
第9章 奇蹟の聖地と医師――ルルド傷病者巡礼を通してみる宗教と科学[寺戸淳子]
一 聖地ルルド
二 医師・科学者とルルド
三 カトリック医師の社会活動
四 ルルドにおける医学と宗教
第10章 マフィアとカトリック教会――犯罪と悔悛[村上信一郎]
一 マフィアに対するカトリック教会の沈黙
二 マフィアとは何か
三 信心深いマフィア
四 マフィアと聖職者
五 告白と悔悛
六 罪には厳しく罪びとには寛大に
七 おくればせながらの破門宣告
第11章 カトリック慈善の近代――ドイツ・ヴァイマル福祉国家におけるカリタス[中野智世]
一 現代のカリタス
二 一九世紀のカトリック慈善事業
三 ヴァイマル福祉国家とカリタス
四 伝統と近代のあいだで
五 カリタスの「近代」
あとがき
索引
中野 智世[ナカノ トモヨ]
中野 智世(なかの ともよ)
1965年生。成城大学文芸学部准教授。ドイツ、ダルムシュタット工科大学博士課程修了(Dr. Phil)。ドイツ近現代史。主要著書に、Familienf?rsorge in der Weimarer Republik. Das Beispiel D?sseldorf (Droste Verlag, 2008)、 『近代ヨーロッパの探求15 福祉』(共編著、 ミネルヴァ書房、2012年)、『保護と遺棄の子ども史』(共著、昭和堂、2014年)、『歴史のなかの社会国家』(共著、山川出版社、2015年)他。
前田 更子[マエダ ノブコ]
前田 更子(まえだ のぶこ)
1973年生。明治大学政治経済学部准教授。東京都立大学大学院博士課程修了、博士(史学)。フランス近現代史。主要著書に、『私立学校からみる近代フランス―19世紀リヨンのエリート教育』(昭和堂、2009年)、『福祉国家と教育―比較教育社会史の新たな展開に向けて』(共著、昭和堂、2013年)、論文に、「19世紀前半フランスにおける初等学校と博愛主義者たち―パリ、リヨンの基礎教育協会をめぐって」(『明治大学人文科学研究所紀要』第70冊、2012年) 他。
渡邊 千秋[ワタナベ チアキ]
渡邊 千秋(わたなべ ちあき)
青山学院大学国際政治経済学部国際コミュニケーション学科教授。上智大学大学院、スペイン国立放送大学大学院修了、博士 (史学)。スペイン現代史。主要著書に、Confesionalidad cat?lica y militancia pol?tica: La Asociaci?n Cat?lica Nacional de Propagandistas y la Juventud Cat?lica Espa?ola, 1923-1936, (Ediciones UNED, 2003), 『世界歴史大系スペイ ン史2』(共著、山川出版社、2008年)、『概説近代スペイン文化史』(共著、ミネルヴァ書房、2015年) 他。
尾崎 修治[オザキ シュウジ]
尾崎 修治(おざき しゅうじ)
1962年生。静岡県立大学広域ヨーロッパ研究センター客員研究員。上智大学等で非常勤講師。上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了、博士(史学)。ドイツ近現代史。主要著書に、『ドイツ文化史入門』(共著、昭和堂、2011年)、論文に、「19世紀末ドイツのカトリック労働運動」(『西洋史学』246号、2012年)、「世紀転換期におけるカトリシズムの労働者統合」(博士論文、上智大学、2010年)、「第一次世界大戦後のドイツ・カトリシズム」(『上智史学』50号、2005年) 他。
内容説明
宗教問題が頻発する「ポスト世俗化時代」。近代ヨーロッパにおける宗教の役割を、歴史を辿りながら再考する。
目次
第1部 教育・文化と信仰継承(神のいる学校―一九世紀フランスにおける女性教師の養成;社会主義政権下での宗教実践―スターリン期ポーランドの新興工業都市の暮らし)
第2部 近代政治とカトリック(カトリシズム・リベラリズム・デモクラシー―ラムネ、トクヴィルの見たアイルランド;言論統制下のカトリック―スペイン・フランコ独裁における経験;もうひとつの「近代政治」―オランダのカトリック政党と「豊かなローマ的生活」)
第3部 工業化・都市化のなかの聖職者(労働者の司教ケテラー―一九世紀ドイツの社会問題とカトリック社会思想;世紀転換期ドイツの赤い司祭―H.ブラウンスとカトリック労働運動;都市化とカトリック教会―ピエール・ランドが見た両大戦期のパリ郊外)
第4部 社会問題とカトリックの世界観(奇蹟の聖地と医師―ルルド傷病者巡礼を通してみる宗教と科学;マフィアとカトリック教会―犯罪と悔悛;カトリック慈善の近代―ドイツ・ヴァイマル福祉国家におけるカリタス)
著者等紹介
中野智世[ナカノトモヨ]
1965年生。成城大学文芸学部准教授。ドイツ、ダルムシュタット工科大学博士課程修了(Dr.Phil)。ドイツ近現代史
前田更子[マエダノブコ]
1973年生。明治大学政治経済学部准教授。東京都立大学大学院博士課程修了、博士(史学)。フランス近現代史
渡邊千秋[ワタナベチアキ]
青山学院大学国際政治経済学部国際コミュニケーション学科教授。上智大学大学院、スペイン国立放送大学大学院修了、博士(史学)。スペイン現代史
尾崎修治[オザキシュウジ]
1962年生。静岡県立大学広域ヨーロッパ研究センター客員研究員。上智大学等で非常勤講師。上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了、博士(史学)。ドイツ近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。