通る起案はここが違う!公務員の文書起案のルール

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

通る起案はここが違う!公務員の文書起案のルール

  • ウェブストアに27冊在庫がございます。(2025年05月30日 03時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 152p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784313151420
  • NDC分類 318.5
  • Cコード C0034

出版社内容情報

若手公務員に向けて、文書起案の基本がやさしくマスターできる本!
文書事務の流れから、具体的な文書の書き方まで、職場ではきちんと教わる機会のないルールを丁寧に順を追って解説。
今日からすぐ使える文例も多数収録!

「起案くらい、コピペすればなんとかなるよ」
……そういいつつ、作成した文書に修正の赤字がびっしり、途中まで進んだ決裁がふりだしに戻る、なんていうことはないでしょうか?

「前任者の文書の見よう見まねで乗り切っているが、本当はあやふや」
「使ってはいけない文字や用語など、細かいルールが多すぎて、ミスが絶えない」
……そんな状態になっていないでしょうか?

文書の起案は、自治体職員にとって、採用後いの一番に携わるもので、どの部署にいても避けて通ることはできません。
本書では、そんな文書起案について、若手職員が知っておきたい基本のポイントから、中堅職員でも意外とわかっていない、「なぜ、この記載が必要なのか?」といった目的意識までを、豊富な例文とともにわかりやすく解説。実務直結の知識が身につきます。

●こんな方におすすめ
・自治体職員になったばかりで、初めて起案を担当する人
・文書事務や公文書の基本的な決まり事にまだ自信がない人
・分厚く無味乾燥なマニュアルを読むのは少し苦手だなという人

内容説明

文書実務で迷ったら何を確認すればいい?漢字変換で出てくるのに使えない文字がある!?稟議を滞りなく進めるために知っておきたいこと。文書起案は公務員の必須スキル!

目次

第1章 一生役立つ文書作成力を身に付ける!文書のきほん(自治体の仕事は文書で回っている!;文書作成で大事なのは「正確さ」と「読みやすさ」 ほか)
第2章 流れを覚えてスイスイ進める!文書処理の手順(様々な決裁の種類と仕組み;意思決定の方法にはいろいろある! ほか)
第3章 これだけは覚えたい!文書の書き方のルール(用字・用語の原則を覚えよう!;使える漢字は決まっている ほか)
第4章 誰にとっても分かりやすい!伝わる文書を作るコツ(論理的な構成を意識しよう;文章は短く区切るか箇条書に ほか)
第5章 文例で分かる!代表的な文書の書き方(伺い文の場合;往復文書の場合 ほか)

著者等紹介

澤俊晴[サワトシハル]
広島修道大学国際コミュニティ学部教授。1972年広島市生まれ。1996年広島県入庁。総務局総務課で条例案・規則案などの審査を担当。広島・島根地域の自治体職員による自主勉強会である「ひろしまね自治体法務研究会」代表を務める。2018年に広島県を退職後、山陽学園大学地域マネジメント学部准教授。2022年4月から現職。大学での研究・教育活動の傍ら、全国の自治体からの依頼により、職員向けの研修の講師も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いちこ

2
文書を起案する際の基本書。今まで読んだ書籍の中で最も読みやすく、わかりやすいので、新入職員におすすめ。書き方のルールはもちろんのこと、文書の種別ごとに記載すべき内容の要点がまとめられている。これを読んだ後、単に文書に内容を加えるだけでなく、なぜ書かなければならないかを根拠法令、別の書籍等で深めると、文書事務のレベルアップが図れると思う。ステップアップするなら、この後に文書起案ハンドブックや起案文例集がよいのでは。2023/04/30

slow

2
文書管理や書き方のルールについて、改めて勉強になった。専門用語や略称として挙げられていたものが、何気なく普段から使っていた。一般的には通じにくいということを覚えておいて、住民の方に伝えるときは言い換えたいと思う。2023/04/21

29世紀

1
☆5☆いやー、私はもう勤続20年ですけどね。入った時に読みたかったよ、これ!というか、今読んでも思いっきり勉強になるよ!起案する機会のある公務員であれば一読すべき。経験で身につけてきたこと、何となくでやってきたことの意味がわかって良かった。都政新報で紹介されてたから読んでみたのだけど、大正解。2022/12/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20107559
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品