NHK出版新書<br> 2025年のデジタル資本主義―「データの時代」から「プライバシーの時代」へ

電子版価格
¥946
  • 電子版あり

NHK出版新書
2025年のデジタル資本主義―「データの時代」から「プライバシーの時代」へ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140886236
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0233

出版社内容情報

「GAFAの次」をめぐる大競争が始まった!日本の勝機はどこにあるか?

アメリカのGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)、中国のBATH(バイドゥ、アリババ、テンセント、ファーウェイ)といった巨大テクノロジー企業に情報と富のすべてが集中する現在。行き過ぎたデータ経済への反動から、彼ら“デジタル・プラットフォーマー”が利益の源泉としてきた個人情報を保護する動きが、欧米を中心に高まっている。データの時代からプライバシーの時代への移行が始まる中で、次に覇権を握るのは一体誰か? “周回遅れ”に甘んじる日本は、どこに活路を見いだせばよいのか? 産業界の未来予測に定評ある著者が、コロナショック後の世界の行方を読み解き、進展するデジタル資本主義の行方を占う!

内容説明

GAFA、BATHなどの「デジタル・プラットフォーマー」に情報と富のすべてが集中するデータ経済への反動から、個人情報保護の動きが欧米を中心に高まっている。次に覇権を握るのは、いったい誰か?“周回遅れ”の日本は、どこに活路を見出せばよいのか?産業界の未来予測に定評ある著者が、進展するデジタル資本主義の行方を占う!

目次

第1章 米中メガテック企業「ビッグデータ×AI」&「デジタル」戦略
第2章 「データの時代」から「プライバシーの時代」へ
第3章 アップルとグーグルのプライバシー対応
第4章 プライバシー・テックの世紀
第5章 「GAFAの次に来るもの」と「ポストデジタル資本主義」
第6章 ポストコロナにおける「ポストデジタル資本主義」
おわりに 「自然との共生」の歴史の中に日本の活路がある

著者等紹介

田中道昭[タナカミチアキ]
立教大学ビジネススクール教授。シカゴ大学経営大学院MBA。専門は企業戦略&マーケティング戦略及びミッション・マネジメント&リーダーシップ。日米欧の金融機関において要職を歴任した後、多業種に対するコンサルティング経験をもとに、各種メディアでも活動。公正取引委員会独占禁止懇話会メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ta_chanko

11
現在、GAFAなど巨大企業がデータを握り企業利益を追求するアメリカ型と、BATHなど巨大企業を利用して国家がデータを握り国益を追求する中国型の、2つのデジタル資本主義が対立し優劣を競っている。しかし、コロナ後の世界においては、個人がデータ主権を握り分散型で利便性の高い社会を構築していく第三の道が望まれる。日本がその先頭に立つことは十分に期待できる。二者択一・二元論的な考え方ではなく、包括的で柔軟な社会の構築。レジリエンスに富み、自然との共生をはかる社会。新しい社会をつくるのはAIではなく、人間の価値観。2020/07/03

Yuichi Tomita

4
再読。データ、プライバシーの話は、カスタマイズがひとつの解で、やはり最後には個人の尊厳にたどり着くのだな。2020/08/08

Yuichi Tomita

4
第5章までは、GAFAを中心としたプライバシーへの脅威、動向について述べられており、第6章からポストコロナについて述べられている。ポストデジタル資本主義、レジリエンスというキーワードはあるが、繋がりは薄いので、第6章は執筆中に言及せざるを得なくなったものと思われる。 GAFAによるプライバシーの脅威については最新の動向がまとまっていて、プライバシーテックなんて言葉も初めて知った。データの利活用という今のところ答えのない問いへの答えは個人によるコントロールにあるのだろう。2020/05/25

takao

2
ふむ2024/05/10

たけぐる

2
相変わらず著者の米中メガテック企業の分析は面白く、多くの示唆を与えてくれる。プライバシー保護の規制がEUのGDPR等を中心に強まる中で、今までのように個人情報(また個人情報につながりうる情報)を収集することは難しくなる。そこで0パーティデータ(顧客自らが自発的に提供するデータ)を得ることが重要になってくるため、提供サービスにカスタマーエクスペリエンスの高い企業が生き残るのではないかとのこと。2020/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15684692
  • ご注意事項

最近チェックした商品