中公文庫<br> 実歴阿房列車先生

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
実歴阿房列車先生

  • 平山 三郎【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 中央公論新社(2018/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 341p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122066397
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C1195

出版社内容情報

貴君、僕は大阪へ行って来ようと思う――。一九五〇年秋、この一言から汽車に乗りたかった内田百間の『阿房列車』シリーズは始まった。以後、五年間にわたる全行程に同行した〈ヒマラヤ山系〉こと元国鉄職員の著者。百鬼園の旅と日常を豊富なエピソードを交えつつ綴った好エッセイ。解説・酒井順子

平山三郎[ヒラヤマサブロウ]
著・文・その他

内容説明

貴君、僕は大阪へ行って来ようと思う―。1950年秋、この一言から汽車に乗りたかった内田百〓の『阿房列車』シリーズは始まった。以後、五年間にわたる全行程に同行した“ヒマラヤ山系”こと元国鉄職員の著者。百鬼園の旅と日常を豊富なエピソードを交えつつ綴った好エッセイ。

目次

実歴阿房列車先生(「旅順開城」か「旅順入城式」か;阿房列車走行籵数その他;べんがら始末;「昇天」と「葉蘭」の嘘;忘却す来時の道 ほか)
百鬼園先生追想(蝙蝠の夕闇浅し;枕辺のシャムパン;塀の外吹く俄風;百鬼園の鉄道;百〓全集刊行前後 ほか)

著者等紹介

平山三郎[ヒラヤマサブロウ]
1917(大正6)年東京生まれ。作家。法政大学文学部日『内田百全集』の編集・校訂にあたる。2000(平成12)年没
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

66
百鬼園先生の『阿房列車』は何度も読み返した作品。その中で外すわけにはいかない名脇役としてヒマラヤ山系氏がいるのだが、本書は彼の目から見た百鬼園先生や阿房列車の裏話等が記述されている。著者の百鬼園先生を描いた本はもう何冊か読んでいるが、本書は題材のせいか特に両者の交流の記録が多いように描かれている。特に著者の目から見た阿房列車の思い出とか、百鬼園ファンならずとも読まずにはおられない内容だし。晩年や没後の記録なども、読んでいるうちにじんと来るなあ。『阿房列車』の汲めども尽きない魅力が、さらに深まる一冊でした。2021/09/03

六点

62
『阿房列車』シリーズで、百鬼園先生の名ワトソン役であり、全集の編纂も行った平山三郎の、内田百閒の在世中から、死後までの、思い出話が中心かと思いきや、百閒後半生の実質秘書の物語である。読んでて、本当に百閒先生のめんどくささに、読者は辟易するものの、著者はそれを楽しんでいるのかと言いたくなるくらいの愛情が、行間より溢れてくる。最晩年の思い出話は、そのめんどくささが消失し、好々爺になり、衰弱しきった百閒先生の姿に「生きる事は執着する事」であるのだなと、柄にもない事を思った。 2020/03/12

saga

48
酒井順子『鉄道無常』を読了して、積読だった本書を読む。著者は阿房列車シリーズで百閒のお供を務め、以後百閒が亡くなるまで陰に陽に支え続けた方。「貴君は汽車の旅行が好きかね」で幕を開ける阿呆列車の旅だが、それは明治生まれで鉄道好きの百閒が、空襲で焼け出されながらも太平洋戦争を乗り越えた先の戦後に実現したものだ。本書は、戦前からの百閒の生活や文筆活動が、著者の愛情にくるまれて記されている。そして百閒の手紙からも、平山氏のことを好きで頼っていたことがよく分かった。解説が酒井順子、それもまた良かった。2025/01/12

yumiha

47
内田百閒の阿房列車に必ず同行したヒマラヤ山系こと平山三郎氏の著作。ヒマラヤ山系って、なんだか歯切れの悪い返事ばかりしている国鉄職員…だけではなく、百閒の著作に長く関わって来られた、百閒の唯一の弟子と言うべき方だった。それだけに百閒の好き嫌いもこだわりも全て心得ていたからこそ、阿房列車の素っ気ない態度だったのか、と納得。また、「行ってきただけの直接経験は粗末」「暫く間を置いた方が本当のリアリズム」とか、「俳句というものは詠み捨てておけばいいもの」とか、百閒の表現における肝心かなめの姿勢を教えていただいた。2024/02/02

信兵衛

32
内田百閒、阿房列車のファンなら、飛び上がって喜びたくなる一冊であること、間違いなし。 最初の刊行は1965年、本書はそれから50年余を経ての再文庫化ですが、中身の面白さは全く衰えません。2018/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13109265
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品