中公新書ラクレ<br> 赤ちゃんはことばをどう学ぶのか

個数:
電子版価格
¥902
  • 電書あり

中公新書ラクレ
赤ちゃんはことばをどう学ぶのか

  • ウェブストアに69冊在庫がございます。(2024年04月19日 21時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 214p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121506634
  • NDC分類 376.158
  • Cコード C1280

出版社内容情報

認知科学や発達心理学を研究する東京大学・針生先生。先生は生後6~18ヶ月くらいの子ども、いわゆる“赤ちゃん研究員”の「驚き反応」に着目し、人がどのようにことばを聞き取り、理解しているかという言語習得のプロセスを明らかにしてきました。本書はその研究の概要を紹介しながら、これまでに判明した驚くべき知見を紹介していきます。何も知らない赤ちゃんが聞いたことのない「音」をどうやって「ことば」として認識する? 生まれた時から英語に触れていたら、今頃はバイリンガル? 赤ちゃんは胎内で聞いたお母さんのことばを覚えている? そのプロセスを知れば、無垢な笑顔の裏側に隠された「努力」に驚かされると同時に、赤ちゃんへ敬意を抱くこと必至。あなたはどのようにして言葉を覚えましたか?

内容説明

東京大学で認知科学や発達心理学の研究に従事する著者は、赤ちゃんの「驚き反応」に着目するなどして、人がことばを学ぶプロセスについて明らかにしてきました。子どもはラクラクとことばを覚える「天才」?赤ちゃんは耳にした「音」をどうやって「ことば」として認識する?生まれた時から外国語に触れていたら、誰でもバイリンガルになれる?本書を読めば、赤ちゃんの無垢な笑顔に隠れた努力に驚かされること間違いなし!

目次

第1章 赤ちゃんは本当に「天才」なのか(子どもの母語獲得と大人の外国語学習;「爆発的な勢い」とは ほか)
第2章 まず、聞く(赤ちゃんの知識を調べる;母語を好む新生児 ほか)
第3章 「声」から「ことば」へ(声はどのように発達するか;声がことばになるとき ほか)
第4章 子どもはあっという間に外国語を覚えるという誤解について(子どものときに覚えた言語は完璧?;早いうちにアメリカへ行けば英語は完璧? ほか)
最終章 必要だから、学ぶ(子どもでも言語習得の道のりはとても険しい;忘れてはいけない母語と新しい言語との関係 ほか)

著者等紹介

針生悦子[ハリュウエツコ]
宮城県生まれ。東京大学大学院教育学研究科教授。専門は発達心理学、認知科学。1988年お茶の水女子大学文教育学部卒業、90年東京大学大学院教育学研究科修士課程修了、95年同博士課程修了。博士(教育学)。95年青山学院大学文学部専任講師、98年助教授を経て、2003年東京大学大学院教育学研究科助教授、15年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mariya926

116
子どもをバイリンガルにするか?で悩んでいた私としては、ピッタリの本でした。赤ちゃんの時は日本語を教えていましたが、子どもが言葉が通じないのをもどかしそうにしている姿を見て韓国語を先にしようとしました。結局、韓国語はペラペラですが、日本語で話すと嫌がる状態に···。この本を読んでどうするかを決めれた訳ではありませんが、日本語の本を読んであげたりクイズなどをするなど、ストレスを受けない範囲で日本語と接する機会を作っていきます。2022/08/17

1959のコールマン

37
☆5。いい年をした立派な大人でも適当な言葉が見つからなくて往生するときがある。まして全くゼロから「ことばまなび」を始めなければならない赤ちゃんはどんな苦労をしているか?日本語に限らず世界中の言語が、実はいざネイティブスピーカーレベルで習得しようとするとなると、とんでもなく難しい事をこの本はそれを解き明かす。そして、子供の時期的にあまりに早すぎる外国語教育に警鐘を鳴らす・・・まではいかないが、一応注意すべき、としている。まあ自分としても英語の早期教育を受けた(たしか3才くらいだと思う)ことがあるのだが→2019/10/25

21
1歳頃から喋ることができるようになる赤ちゃん。実は喋るようになる前から、人の声を聞き、発声法や音の聞き方、音のかたまりなどを学習しているといいます。1歳後半からは月に30〜50語ずつ話すことができる単語が増え、これは「語彙爆発」と呼ばれます。知らない外国語での会話を聞かされ、音のつながり方を手がかりに必要な音の聞き分けをするのは、大人でも大変なこと。生まれてすぐ日本語にさらされ、必死に覚えようとする赤ちゃんは、なんて努力家なんでしょう。後半のバイリンガル幼児教育についての話も興味深かったです。2022/08/03

hk

19
「子供は言葉をすぐ覚える。よって英語を子供のうちに身に着けるべし」という意見がここのところ大勢となった感がある。しかし本書では「子供は言葉をすぐ覚える」というお題目はあくまで大人の思い込みであり、エビデンスに欠けると指摘している。なるほど、確かに英語を体得するのは大人ではなく子供であるため、習得度合いを相対化する「基幹言語」をまだ持っていない。だから「子供は言語習得がすこぶる早い」という大人の幻想前提に基づく議論は危険だという論法は一定の説得力を帯びている。 本書は英語教育の弊害の大きさが趣旨の一冊だ。2019/09/15

Mc6ρ助

14
英語を早くに学びはじめることが効果がないだけだなく母語の習得を阻害するなんて。文法を理解できる中学生からが一番よくて、スピーキングなんかは大学に入った後くらいのほうがよいそうな。大事なのは母国語でちゃんと考えられること。著者の爪の垢を煎じて飲むべき、飲ませたい人が(自分自身も含めて)世の中にいっぱいいるかも知れない。2019/11/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14152298
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。