とんぼの本<br> 旅する画家 藤田嗣治

個数:

とんぼの本
旅する画家 藤田嗣治

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月28日 08時02分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 142p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784106022852
  • NDC分類 723.1
  • Cコード C0371

出版社内容情報

パリ、NY、中南米、東アジア、そして日本――。20世紀、地球を3周した男が見たもの、描いたものとは? 没後50年記念刊行。

林 洋子[ハヤシ ヨウコ]
監修

内容説明

パリ、NY、中南米、アジア、そして日本―。10の場所×時代でたどる傑作。油彩・水彩など約80点を収載!

目次

東京・1886‐1913生まれは牛込・大曲
パリ・1913‐1920モノクロームの「パリ周縁」と城壁
パリ・1921‐1926モンパルナスの乳白色の裸婦たち
パリ・1927‐1930壁画の中の日本
中南米・1930‐1933色彩と非西洋との出会い
日本・1933‐1938東北から沖縄まで、母国再発見の旅
極東アジア・1938‐1949戦地に赴く、戦争を描く
ニューヨーク・1949‐1950みじかくも、実り多き滞在
パリ・1950‐1961郷愁の街と子どもたち
ヴィリエ=ル=バクルとランス・1961‐1968手しごとの家と祈りの空間

著者等紹介

林洋子[ハヤシヨウコ]
美術史家。文化庁芸術文化調査官。1965年、京都市生れ。東京大学大学院修士課程修了。パリ第一大学文学博士。東京都現代美術館学芸員、京都造形芸術大学准教授を経て現職。おもな著書に『藤田嗣治 作品をひらく―旅・手仕事・日本』(名古屋大学出版会/サントリー学芸賞、渋沢・クローデル賞ルイ・ヴィトンジャパン特別賞ほか受賞、集英社新書ヴィジュアル版)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆのん

43
絵はもちろん素敵だけど、その作品に負けない位素敵で奇抜で自由で不自由な藤田…。彼でなければ描けない。1102019/04/06

かおりんご

31
藤田嗣治のざっくりとした略歴と作品を楽しめる。作品の掲載は少ないけれど、いろんな観点でかかれたものをみられるからいい。展覧会風の流れ。2019/01/07

gtn

7
藤田が「画壇の戦犯」と非難されたのはなぜだろう。確かに藤田は従軍し「作戦記録画」を描き続けたが、「アッツ島玉砕」や「サイパン島同胞臣節を全うす」等、日本兵の玉砕シーンや邦人の自決の場面である。しかも、戦後ではなく、戦中リアルタイムに仕上げた作品である。その作品群はいずれもむごたらしく、戦争の愚かさを語って余りある。その勇気のどこが戦犯か。2019/01/08

月と星

4
★★★やはりフランスで描いた絵が好き。「フランスの富」がかわいい。2018/12/19

Koki Miyachi

3
藤田嗣治は、実に切り口が豊富な画家、芸術家である。本書は、生涯世界を旅して絵を描いてきた藤田を旅という切り口でまとめた本。知っている絵や写真であっても、人生の旅遍歴という切り口で見ると全く違った見え方をするから面白い。こんなに多彩で深みがある生き方をしてきた人物は、多くないのではないか。また新しい藤田に会えた気がした。2024/09/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13100981
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品