新潮文庫<br> 荒地の家族

個数:
電子版価格
¥572
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
荒地の家族

  • 佐藤 厚志【著】
  • 価格 ¥572(本体¥520)
  • 新潮社(2025/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストア専用在庫が15冊ございます。(2025年07月20日 03時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 176p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784101059617
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

40歳の植木職人・坂井祐治は、十数年前の災厄によって仕事道具を全てさらわれ、その2年後、妻を病気で喪う。自分を追い込み肉体を痛めつけながら仕事に没頭する日々。息子との関係はぎこちない。あの日海が膨張し、防潮堤ができた。元の生活は決して戻らない。なぜあの人は死に、自分は生き残ったのか。答えのない問いを抱え、男は彷徨い続ける。止むことのない渇きと痛みを描く芥川賞受賞作。

内容説明

40歳の植木職人・坂井祐治は、十数年前の災厄によって仕事道具を全てさらわれ、その2年後、妻を病気で喪う。自分を追い込み肉体を痛めつけながら仕事に没頭する日々。息子との関係はぎこちない。あの日海が膨張し、防潮堤ができた。元の生活は決して戻らない。なぜあの人は死に、自分は生き残ったのか。答えのない問いを抱え、男は彷徨い続ける。止むことのない渇きと痛みを描く芥川賞受賞作。

著者等紹介

佐藤厚志[サトウアツシ]
1982(昭和57)年、宮城県仙台市生れ。東北学院大学文学部英文学科卒業。2017(平成29)年、「蛇沼」で新潮新人賞を受賞しデビュー。’20年「境界の円居」で仙台短編文学賞大賞を、’23(令和5)年『荒地の家族』で芥川賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

A.T

26
また、海の町なのだ。以前読んだ村上春樹の短編小説「アイロンのある風景」(1999年)にも浜辺で焚き火する男が震災後の神戸の家族を思うシーンで、炎を見つめる時の心癒される情景が描かれていた。佐藤厚志「荒地の家族」の主人公は東日本大震災で傷ついた人々とのふれあいを描くなかにも、海岸で一斗缶の焚き火をする男が描かれている。焚き火のはぜる音と匂い、炎を媒介にして傷ついた人が失ったものを弔うのだろうか。それぞれの失意は語らないし、尋ねない。春樹の人物が饒舌であったのに、ここでは無口なのが東日本らしさなのかも。2025/06/17

桜もち 太郎

23
終始暗く救いようのない物語。解説の小川洋子さんは主人公祐治の息子が最後に笑うところが、光が見えると書いていたが、自分にはそうは見えなかった。東日本大震災を生き延びた家族だが、彼の妻は2年後に流感にやられ死んでしまう。再婚した相手との間にできた子供は流産。その妻にも逃げられる。「どれだけ土をかぶせてもその穴は埋まらない」「この世にはまだ見ぬ、計り知れなぬ災厄が順番を待っている不吉な予感があった」。震災を経験した人たちの心情なのかもしれない。幼馴染の明夫の自殺が決定的だった。元の生活には戻ることはできない。→2025/07/02

cao-rin

15
初めての作家さん。第168回芥川賞受賞作。東日本大震災で仕事道具全てを波にさらわれ、2年後には妻を病で亡くした40歳の植木職人・祐治を中心とした物語。震災によって大きく人生が変容し、何とか再生をめざすが、お世辞にも前向きな話ではなく、どの人も痛みや苦悩を抱えたまま日々を生きる。復興とか、再生とか、そんな表面的な言葉では表現できないし、恐らくゴールなどない。それでもほんの一筋の光や平穏が、被災者の方々の元に少しでも多く訪れて欲しいと願わずにいられない。2025/06/20

shun

4
2025年10冊目。やっと10冊。仙台アエルのスタバで読了。仙台に引っ越してきて3年と少し。震災をど真ん中で経験したわけではないとはいえ、現地に住む者として必要だと思い購入。震災で仕事道具を失い、何年後かに妻も喪った男の物語。あとがきにも書かれているように、救いのない話のようにも感じるが、その中に微かな火が灯っているような作品。2025/06/30

kintel

2
終始重苦しい。こんなに薄い本なのに何度も手を止め、読み終えるのに時間がかかった。震災で妻を喪った苦しみが延々と続いていく主人公の物語。ただただ暗澹としていて、救いがほぼない。同じような苦しみを経験しているからよく分かる。こういった困難を抱えた人が世界にたくさんいる。壊された街は時と共に新しく生まれ変わるけれども、人の心はずっと荒れたあの頃のまま。こうした不可抗力で訪れる耐え難い苦難に遭ったあと、どう生きていくかで変わる未来が生と死で明確に分かれていて、残酷だと思った。2025/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22644606
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品