小学館新書<br> 将棋カメラマン―大山康晴から藤井聡太まで「名棋士の素顔」

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

小学館新書
将棋カメラマン―大山康晴から藤井聡太まで「名棋士の素顔」

  • 弦巻 勝【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 小学館(2023/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 24pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月28日 18時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098254590
  • NDC分類 796
  • Cコード C0276

出版社内容情報

将棋界50年の秘蔵写真・秘話が満載

いまでこそ藤井聡太ブームによってオープンな印象を与えるが、50年前の将棋界は伝統と格式を重んじる“閉鎖的な世界”だった。

そんな将棋界の魅力に惹かれた筆者は、棋士たちの懐に飛び込むスタイルで信頼を得て、棋士のプライベートにも密着。鋭い眼光で勝負に臨む姿だけでなく、名棋士たちの「生き様」を写真に収めてきた。

大山康晴、中原誠、米長邦雄ら伝説の棋士、天才と呼ばれた谷川浩司や羽生善治、そして今秋には史上初の「八冠」に手が届くと目される藤井聡太──。彼らの貴重な写真と弦巻氏だけが知る秘話は「将棋界の貴重な記録」でもある。

2023年夏に将棋連盟の新会長に就任した羽生善治氏との特別対談も収録。

内容説明

「藤井聡太フィーバー」に沸く将棋界で、半世紀にわたり写真を撮り続けたカメラマンの秘蔵写真と仰天の逸話の数々。麻雀を愛した「巨人」大山康晴。悪口を言わない「棋界の太陽」中原誠。鳥取砂丘で全裸になった「狂気の男」米長邦雄。教会で祈る「パウロ先生」こと加藤一二三。個性に満ちた棋士たちの素顔とその時代が凝縮された、将棋ファン必読の書。著者と40年の親交がある羽生善治・将棋連盟会長とのスペシャル対談も収録。

目次

秘蔵フォト 名棋士の素顔
序章 「棋士の世界」に魅せられて
第1章 大山康晴の豪放、升田幸三の美学
第2章 米長邦雄の狂気、中原誠の自然体
第3章 異能の奇人・変人 かくも魅力的な将棋指し
第4章 ネット将棋の先駆者から伝説の美少女まで 個性派棋士たち「それぞれの輝き」
第5章 羽生善治から藤井聡太へ 研究者的思考の新時代
第6章 渡辺淳一、団鬼六、小池重明…将棋を愛し、将棋に愛された人々
第7章 将棋界の「思想」はどこへ向かうのか
特別対談 羽生善治×弦巻勝 将棋界の「伝統と未来」

著者等紹介

弦巻勝[ツルマキマサル]
1949年、東京都生まれ。日本写真専門学校卒業後、総合週刊誌のカメラマンに。70年代から将棋界の撮影を始め、『近代将棋』『将棋世界』等のグラビアを担当する。半世紀にわたってスター棋士たちを撮影。2010年より続く『週刊大衆』(双葉社)のグラビア「人間力」は現在も連載中。日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Sam

54
将棋カメラマン歴50年の著者による貴重な写真やエピソードの数々が収められている。古いファンにはたまらなく懐かしい一冊だが、若いファンにとってもいまの将棋界や棋士がいかに変容してきたかがよくわかって興味深く読めるのでは。と、偉そうに書きつつ、自分も将棋界の来し方・行く末について改めて思いを巡らせてみたのだった。2023/11/12

R

33
将棋カメラマンである著者が見てきた将棋世界の思い出語り。タイトルの通り、大山大名人から藤井先生まで撮り続けているのだが、タナトラ先生や、桐山先生の若い頃の写真なんかも載っていて大変よかった。特に仲が良かったのが米長先生だったそうで、その逸話の数々も面白かったが、升田先生の迫力について、文章と写真両方から伺える内容も興味深かった。撮影された数々の写真が、やがて寄贈されるとのことで、いつか一堂に会して見られる日を楽しみにしたい。2023/12/21

チェアー

8
冒頭のカラーで掲載されている写真たちはどれも素晴らしい。この表情を撮るため、写真家はどれほど対象者と向き合っただろう。付き合いつつ、懐に入り、まるで自分はそこにいないようになる。空気になるということだ。そうでなければこの写真は撮れない。どこでも、フットワーク軽くすぐにその場に行く。何より相手への敬意を持ち続けること。これらを継続しなければこんな写真は撮れない。 2023/12/06

kane_katu

6
★★★☆☆将棋関係の読み物も結構好きで、昔からかなり読んでいるので、話としてはほぼ知っていた。ただ、カメラマンからの目線での将棋界の話をまとめて読むのは興味深かった。2024/04/20

かたばみ

6
冒頭の秘蔵写真の数々にまず圧倒される。将棋盤を前にした凛とした姿、オフショットで見せる笑顔。棋士の魅力がこぼれだすような写真に心つかまれる。本文もいい。カメラマンとして友人として語られる棋士のエピソード、生き方。将棋界の昔から今。興味深く、ますます将棋の世界が好きになります。弦巻さんの写真集、ひさしぶりに開いてみよう。2023/10/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21539890
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。