出版社内容情報
著者の実務経験と細かい調査をもとに、調達・購買関連の必要スキルについて体系化した、<「調達・購買」スキル体系一覧>を軸に、「調達・購買」実務に必要な知識をすべて網羅した。
内容説明
業務に必要なすべてがこの本にある!調達・購買人材スキル/知識一覧付。
目次
第1章 調達・購買・業務基礎(調達プロセス知識;法律知識 ほか)
第2章 コスト削減・見積り査定(見積り様式整備;競合環境整備 ほか)
第3章 海外調達・輸入推進(輸入業務基礎知識;海外サプライヤ検索 ほか)
第4章 サプライヤマネジメント(サプライヤ評価;サプライヤ集約 ほか)
第5章 生産・モノづくり・工場の見方(工場・生産の分類;サプライヤ工場把握 ほか)
著者等紹介
坂口孝則[サカグチタカノリ]
調達・購買コンサルタント、未来調達研究所株式会社所属、講演家。二〇〇一年、大阪大学経済学部卒業後、電機メーカー、自動車メーカーに勤務。原価企画、調達・購買に従業。現在は、製造業を中心としたコンサルティングを行う。『牛丼一杯の儲けは9円』『営業と詐欺のあいだ』『未来の稼ぎ方』(すべて幻冬舎新書)、『製造業の現場バイヤーが教える調達力・購買力の基礎を身につける本』『調達・購買の教科書』(日刊工業新聞社)など多数の著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちー
0
仕事で購買業務に携わっているので勉強のために読んでみた。 自分が業務にあたる姿勢と違いすぎて、目が飛び出た。 購買業務に携わった筆者が、自身の経験をもとに書かれた教科書だが…完成度と意識が高すぎる。勉強になりまくる。筆者が言う通り、正解がない、教科書がない、プロがなかなかいない購買業務。きっと筆者のように自分で育つしかないんだろう。 ここまで体系化されていれば大変だろうけど実りある業務になりそうだと思った。 わたしは向上心ないしできるだけ仕事をしたくないタイプだけど…少しでも本書を活かせたらと思う。2022/05/25
-
- 和書
- 構造デザインマップ東京