健康ライブラリースペシャル<br> 発達障害の人が長く働き続けるためにできること

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

健康ライブラリースペシャル
発達障害の人が長く働き続けるためにできること

  • 五十嵐 良雄【監修】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 講談社(2014/11発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 65pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月17日 11時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 102p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062789738
  • NDC分類 498.8
  • Cコード C2311

出版社内容情報

仕事上のトラブルから発達障害がわかる人が増えている。復職支援に取り組むクリニックの実例を通して、長く働き続けるコツを紹介!ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリースペシャル》

【自分の特性を知り働き続けるコツ】

職場での度重なるミスやトラブル……
どうしてうまくいかないのか?
職場の人間関係に悩んで発達障害に気づいた人や、
うつ病などの心の病で休職中に発達障害と診断された人へ??
自分の特性を理解し、会社を辞めずに仕事を続けていく方法を徹底解説。

《専門外来や就職支援プログラムを活用して3ステップで自分に合った働き方を身につける》
STEP1 発達障害を知る
STEP2 自分の特性を知る
STEP3 対策を身につける

【本書の構成】
《1 能力はあるのに、うまく働けない人たち》
発達障害と仕事
診断例

《2 苦しむうちに、発達障害外来にたどりつく》
受診先の探し方
診察の流れ
診断・治療

《3 仕事を続けるため、復職支援プログラムに参加》
なぜ支援を受けるのか
活動
個別面談

《4 働き方を見直し、自分なりのアレンジをする》
なぜ仕事を見直すのか
見直し
復職の流れ

《5 仲間や家族の支えを得て、復職する》
なぜ支えが必要なのか
仲間とのやりとり
家族とのやりとり
職場でのやりとり

《1 能力はあるのに、うまく働けない人たち》
【発達障害と仕事】 得意な仕事・不得意な仕事がはっきりと分かれる/ 一般企業で働く社員のなかに発達障害の人がいる/ 主な悩みは上司や同僚、顧客とのコミュニケーション
【診断例】1 うつ病・ASD 上司の指示通りに働けず、うつ病になって休職したAさん/ 2 ADHD ミスが多すぎて、産業医から発達障害を指摘されたBさん/ 3 ASD傾向 息子がASD傾向と診断され、自分も同じだと感じたCさん
《2 苦しむうちに、発達障害外来にたどりつく》
【受診先の探し方】 なぜ「発達障害」で「精神科」に行くのか
【診察の流れ】 受診の前に問診票、母子手帳、通信簿を用意する/ 何歳の患者さんでも、診察には母親が同席したほうがよい
【診断・治療】 診断が出る人と、特徴はあるのに診断が出ない人に分かれる
《3 仕事を続けるため、復職支援プログラムに参加》
【なぜ支援を受けるのか】 一次障害には治療よりも、理解と支援が重要だから/ 障害の軽さと働きやすさは、必ずしも一致しない
【活動】 1 基本プログラム オフィスワークや運動、セルフケアがプログラム全体のベースになる/ 2 自己分析 休職の原因や背景を考え、文章化していく/ 3 グループワーク 集団活動を通じて、発達障害を理解する/ 4 コミュニケーション 仕事上の問題を「ロールプレイ」で再現し、対策を練る/ 5 文献講読 本を読み、障害特性や自分の特徴を理解する
【個別面談】
《4 働き方を見直し、自分なりのアレンジをする》
【なぜ仕事を見直すのか】 「同僚に違和感を与えない働き方」を身につける
【見直し】 1 叱られ方 反論はいっさい考えず、まずはとにかく聞く/ 2 話の聞き方 動画サイトを使ってメモのとり方を学ぶ/ 3 話し合い方 グループで物語に順位をつける練習をする/ 4 頼み方・断り方 表現のバリエーションを機械的に覚える/ 5 苦手な作業 できないことには立ち向かわないと決める
【復職の流れ】
《5 仲間や家族の支えを得て、復職する》
【なぜ支えが必要なのか】
【仲間とのやりとり】
【家族とのやりとり】
【職場でのやりとり】


五十嵐 良雄[イガラシ ヨシオ]
監修

内容説明

職場の人間関係に悩んで発達障害に気づいた人や、うつ病などの心の病で休職中に発達障害と診断された人へ―自分の特性を理解し、会社を辞めずに仕事を続けていく方法を徹底解説。

目次

1 能力はあるのに、うまく働けない人たち(2ページでわかる―大人の発達障害「ASD」「ADHD」「LD」;発達障害と仕事―得意な仕事・不得意な仕事がはっきりと分かれる ほか)
2 苦しむうちに、発達障害外来にたどりつく(受診先の探し方―なぜ「発達障害」で「精神科」に行くのか;2ページでわかる―「大人の発達障害」専門外来のかかり方 ほか)
3 仕事を続けるため、復職支援プログラムに参加(なぜ支援を受けるのか―一次障害には治療よりも、理解と支援が重要だから;なぜ支援を受けるのか―障害の軽さと働きやすさは、必ずしも一致しない ほか)
4 働き方を見直し、自分なりのアレンジをする(なぜ仕事を見直すのか―「同僚に違和感を与えない働き方」を身につける;見直し(1) 叱られ方―反論はいっさい考えず、まずはとにかく聞く ほか)
5 仲間や家族の支えを得て、復職する(なぜ支えが必要なのか―サポートがあれば、できることが増えるから;仲間とのやりとり―仲間を鏡のようにして、発達障害を理解する ほか)

著者等紹介

五十嵐良雄[イガラシヨシオ]
1949年、東京都生まれ。メディカルケア虎ノ門院長。医学博士。精神保健指定医。76年、北海道大学医学部卒業。埼玉医科大学、ミラノ大学やユトレヒト大学への留学、秩父中央病院長などをへて、2003年にメディカルケア虎ノ門を開設、院長に就任。現在、うつ病リワーク研究会代表世話人、東京大学大学院非常勤講師などを兼務。専門はうつ病の治療、復職支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ロア

23
具体例も豊富で分かりやすく書かれているのですが、このイラストが…。いや、マンガっぽくて可愛いし親しみもある絵だとは思うのですが、人物たちの目つきが怖い。寄り目や横目がとても怖いよ(;ω;)昨夜観たテキサスチェーンソーよりよっぽど怖くて、イラストを見ないようにして本文を読むのが大変でした✳︎✳︎✳︎以前は400人に1人と言われていましたが、最近は小中学生では15人に1人と言われるまでになってるらしい。ちょっと増えすぎじゃない⁈2017/05/29

tellme0112

11
解雇規定見直しの提案が会社からあり、過去の事例を聞いたが、モヤモヤしていたために手にした本。解雇ではなく適切な対応が必要ではないか。人材育成の問題ではないか。管理職が鬱にならないためにもこの本は読んだ方がいい。自分の子育てにも行かせそう。発達障害でなかったとしても。寛容性がなくなっている。学校からも職場からも。気づくのは、特性理解、本人理解のためには、ありがたいことだけど。怖くなったよ。本人の努力が不足しているのではなく、その人の特性をうまく生かし切れていなかったから、という見方は大切だと思う。2018/09/13

のり

6
発達障害の特性が、職場で求められる能力に合っていれば問題ない。障害の軽さと働きやすさは、必ずしも一致しない。主にコミュニケーションを見直す。得意と苦手を把握する。同僚に違和感を与えない働き方を身につける。2015/01/15

ルキシュ

4
自分が今思い悩んでいるので読みました。支援されたいorz2015/08/07

冷蔵庫

2
「発達障害当事者」向けの本というよりも、会社で部下や同僚に「発達障害」を持った人がいる場合に役に立つ本だと思います。 「発達障害」を持つ人とともに働くには、どの様な会社作りが必要なのか、検討する際に良い本だと思います。 この本の内容を理解している会社があったら理想かもしれません。 なので「発達障害当事者」に役立つ本、、、では無い気がします。2017/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8327942
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品