アイデアをお金に変える「マネタイズ」ノート―新商品、新事業をつくる人は、最初にどこを見ているのか?

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

アイデアをお金に変える「マネタイズ」ノート―新商品、新事業をつくる人は、最初にどこを見ているのか?

  • 市原 義文【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 三笠書房(2023/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 01時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784837929529
  • NDC分類 675.3
  • Cコード C0030

出版社内容情報

会員数1億人超の国内最大ポイントカード「Ponta」。
コンビニ業界初の「セルフレジ」「デジタルサイネージ広告」。
飲食業界初の「手洗い管理システム」。
上野動物園初の「パンダのフォークリフト」……。

斬新なアイデアで、新商品、新事業を次々と実現してきた著者が、
アイデアをお金に変える「マネタイズ」メソッドを初公開!

特徴は、2冊のノートを使い分けること。
ネタ集めには「メモ帳」、アイデアづくりには「方眼ノート」。
その使い方を、実例でわかりやすく紹介します。

◎たとえば、「ラクダ冷蔵庫」は目のつけ所が最高に面白い!
◎「面白さ」とは、「ほんのちょっとした違いをつくる」こと
◎Pontaカードは「既存の技術×新しい視点」から生まれた
◎「商品開発4つの窓」でアイデアを組み合わせる
……マネするだけで、お金を生み出すアイデアがつくれる本!

目次

プロローグ 「マネタイズ」ノート―書くだけで、アイデアがお金になる!
1章 マネタイズのヒントは、必ず「現場」にある―「観察」ノート術
2章 面白そうなことは、なんでも書く―「記録」ノート術
3章 「捨てる」「分ける」「まとめる」―「整理」ノート術
4章 すべてのアイデアは「組み合わせ」―「組み合わせ」ノート術
5章 この「ひと手間」がお金を生み出す―「仕上げ」ノート術

著者等紹介

市原義文[イチハラヨシフミ]
1967年、熊本県生まれ。経営コンサルタント。株式会社シャイン&コー代表取締役社長。学習院大学経済学部卒業後、日産自動車を皮切りに、外資系大手コンサルティングファーム、ローソン等で多数の新事業企画の立ち上げに従事。ローソン在籍時には、国内最大のポイントカード「Ponta」を企画立案、大成功に導き「Pontaの父」と呼ばれる。また、コンビニ業界初の「セルフレジ」「デジタルサイネージ広告」「全社高速ネットワーク化」を開発するほか、「初の企業内起業」を実現した。退職後は、上野動物園「パンダのフォークリフト」、プ口野球球団とのコラボ「高級食パン」、飲食業界初の「手洗い管理システム」を開発する等、100億から1000億円超規模の事業再生を手掛けた。2020年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちーくん

3
タイトルは「マネタイズ」とありますが、実際は「アイデア方法論」みたいな本でした。他のアイデアを生み出す系の本でよく見聞きする内容が多く、良い復習になりました。上野動物園でパンダが誕生したことに紐づけて、「パンダ特別使用車」を作り、マスコミに取材してもらうことで費用をかけずに大きな広告効果を得られた、という話は、とても賢くて好きです!2024/12/31

Mike

3
マネタイズの方法というよりは「マネタイズ=社会的に価値があること」と捉え直して、問題解決につながる観察からアイデアの生み出し方や通し方という一連の流れを紹介する本でした。フレームワークの内容的にはコンサル本に載っているものが多いですが、問題解決(アイデア出し)という視点でざっと学べるという点や、分かりやすさという点で良い本だと思いました。難しいことは書いておらず、アイデアに繋がる各ステップをシンプルに学べます。マネタイズと書くと副業や独立を目指す人向けに感じられますが、そうではなく会社員に役立つ内容です。2024/07/10

夢読み

3
「マネタイズ」といいつつも、まずはマネタイズするに値する考え・アイデアをいかに作るかというところに重点が置かれている。その意味で「顧客が困っていること」「顧客が商品を選択してくれる理由」「適正コストでの実現方法」の3つを考える、というのはシンプルでよいポイントだ。 ロジカルシンキング的である一方、「体温が0.2度上がるような感覚」という、独特の身体感覚が成功の秘訣とも述べており、興味深い。2024/05/01

Ponyo

3
ひょんなことから勉強してみたくなって購入した本。著者が様々なアイデアを実現した際の発想の仕方、アイデアの出し方、商品化・事業化するために必要な事項などを基に説明されていて、仕事を細分化されているサラリーマンにはかなりの学び。決して難しいことを説明しているわけではないと思うのだけれど、形にするのは難しそうだ。こういうものこそ、考える機会を見つけて僅かでも実践してみたい。2023/09/10

mstr_kk

3
商業的発想法の基本が書かれています。「マネタイズ」に特化した内容ではありませんし、ほかのビジネス書に比べて特に独自性の強い内容ではありませんが、説得力があってわかりやすく、よい本だといえるでしょう。2023/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21384676
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品