内容説明
今日は何の日、何する日、節句の由緒と正しい祝い方は?お正月から大晦日まで、一年三百六十五日を網羅した生活実用大コラム。日本伝統の季節感、二十四節気から、さまざまな記念日までお金をかけずに、知恵と工夫で楽しく暮らす、幸せ家族の必需本です。一家に一冊ご常備ください。
目次
一月―睦月「なかよく親しみあう月」
二月―如月「衣更着、重ね着をする月」
三月―弥生「ますます盛んに生い育つ月」
四月―卯月「ウノハナの咲く月」
五月―皐月「気がすみ渡る月」
六月―水無月「実のなり月」
七月―文月「書物を開く月」
八月―葉月「木の葉がしだいに落ちる月」
九月―長月「夜が長くなる月」
十月―神無月「神々が出雲大社に集う月」
十一月―霜月「霜が降りるようになる月」
十二月―師走「禅師が走り回る月」