日本銃砲の歴史と技術 (第2版)

個数:

日本銃砲の歴史と技術 (第2版)

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 292p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784639028536
  • NDC分類 559.1
  • Cコード C0021

出版社内容情報



宇田川 武久[ウダガワタケヒサ]
編集

内容説明

日本銃砲史学会の半世紀にわたる活動の成果―鉄炮伝来から西南戦争まで3世紀余にわたる日本銃砲・砲術の歴史を多角的視点からたどり、銃砲・火薬の科学的分析からその製作と原材料を明らかにする。

目次

第1部 銃砲通史編(砲術武芸の歴史;鉄砲伝来伝説の系譜;鉄炮の普及と当世具足の出現;野田清尭の鉄炮銘からみた武家の序列;初期江戸幕府の西洋砲の導入;高島流・西洋流砲術伝授の形式と伝播について;ペリー来航前夜の鉄炮鍛冶と幕臣の和様調練;明治郵便開始期の逓送制度と短銃配備;西南戦争の陣地の性格)
第2部 銃砲技術編(火薬発達の歴史―発射薬と炸薬を中心として;肥料造りから硝石造りへ;日本の鉄炮(火縄銃)と管打銃に用いられた鋼の金属組織―製作方法と原料についての考察
工学的金属組織観察が語る火縄銃の製法と材質
幕末・大筒鋳造法の技術水準―青銅から鋳鉄への道程)

著者等紹介

宇田川武久[ウダガワタケヒサ]
1943年東京都生まれ。國學院大學大学院博士課程修了。国立歴史民俗博物館教授を経て、現在、同名誉教授。日本銃砲史学会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品