講談社+α文庫<br> 「人望力」の条件―歴史人物に学ぶ「なぜ、人がついていくか」

個数:
電子版価格
¥902
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社+α文庫
「人望力」の条件―歴史人物に学ぶ「なぜ、人がついていくか」

  • 童門 冬二【著】
  • 価格 ¥902(本体¥820)
  • 講談社(2002/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 40pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月17日 04時18分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 312p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784062566421
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0195

内容説明

大きな仕事を成すためには、能力だけではなく、いかに自分の周囲に人が集まるかが重要となる。すなわち、“この人のいうことなら、この人のためなら”という“なら”の気持ちをもたせることである。これが「人望」である。いま、戦国時代の危機(これまでの価値観の破壊)と幕末開国時代の危機(国際化への外圧)が、同時に日本を襲っている状況だ。そんな時代だからこそ、歴史に残る大人物たちの実例に学び、「人望力」の五つの極意を身につける。

目次

第1章 人間通―人を見きわめる、人を動かす
第2章 世間通―情報に通じる、時代を読む
第3章 経済通―無駄を省く、生きた金を使う
第4章 影響力―個性を見抜く、人を育てる
第5章 人間力―自分を育てる、人間の器を大きくする

著者等紹介

童門冬二[ドウモンフユジ]
本名・太田久行。1927年、東京都に生まれる。東京都庁に勤め、広報室長、企画調整局長、政策室長を歴任。退職後、作家活動に専念する。日本文芸家協会、日本推理作家協会会員。『暗い川が手を叩く』で第43回芥川賞候補。歴史人物に現代的テーマから光を当てて、歴史を再評価し、小説・評論などで新分野を開拓している。また執筆活動以外にも講演などで活躍中。1999年春の叙勲で勲三等瑞宝章
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

53
上の立場に立ってむずかしいのは、「叱る」と「怒る」の差をどうつけるかだ。自分が叱っているのに、相手はちっともわかってくれないと嘆く人が多い。この場合は、叱っているのではなく、怒っているからだ。では「叱る」と「怒る」では、どう違うのか。 叱るは、リーダーが、相手に愛情をもって潜んでいる可能性を引き出そうという気持ちを込め、きびしい態度で臨むこと。 怒るは、相手に悪感情をもって、憎しみや怒りの感情を露骨に表して相手にきびしく迫ること。この場合は、むしろ自分の感情発散と一種の自己満足を得ることを目的としている。2021/04/11

さきん

22
童門さんの本は魂に訴えかけてくるものがあって読むのが好き。取り上げる人物が身近に感じることができるし、下手したら、当時の人物が考えている以上とことを分析している感じがする。坂本龍馬脚本家説は合点がいった。2020/07/05

Willie the Wildcat

20
人望。人の魅力。5つの観点を、偉人のエピソードを振り返る。印象深いのが『お粥と握り飯』。例えに著者らしさを感じる。自己の確立。やはり”軸”。人望、という観点ではないが、人の本質を見極めるエピソードの「前田利家」。私自身も実体験があり同感。興味深いのが「福沢諭吉」。その先見の妙、実行力はもちろんだが、”万次郎と同じ舟”という点。1人1人の印象に残るエピソード。歴史が苦手でも楽しめる気がする。(歴史の苦手な)長男に贈呈しよっと!(笑)2013/01/28

大先生

13
蒲生氏郷のファンになりました。「情と給与は車の両輪だ」と常々語っていたそうです。おべっか使いは遠ざけ、直言するものを重用。徳川家康も「主人への意見は一番槍より難しい」と言っていたそうです。自分を捨てて主人の悪いところを諫言する家臣「諫争の臣」の大切さを理解していたわけですね。いつの時代も能力より人柄なんですね。2025/04/11

KNJOB

7
歴史上の人物を著者の言葉、解釈も交えて表してある良書だった。堂門さんの本は同じ内容が他の本でも記載されている事もあるが、背景や+αの内容が追加されていたり、他の事象との比較がなされていたりして、いかにそこを伝えたいかを感じることができる。さらに、自分だったらどうするか、今の自分はどういう立ち位置か、そして、横柄、傲慢になっていないか、学ぶ姿勢をなくしていないかを内省出来る点も有難い。若い頃の直上型は正に自分自身であり、今反省の上の人生を歩んでいる中途なので、人生の目標に近付くよう生涯学習を続けていきたい。2021/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/551028
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品