• ポイントキャンペーン

伴走者

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 250p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062209540
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

自分ではなく他人のために、勝利を目指す。選手の目の役割を果たす伴走者の熱くてひたむきな戦いを描く、新しいスポーツ小説!「泣けた、とは言いたくない。それとはちがうのに、涙がでるのだ。」――糸井重里さん

自分ではなく他人のために、勝利を目指す。
熱くてひたむきな戦いを描く、新しいスポーツ小説!

「お前は伴走者だ。俺の目だ」

ばんそうしゃ【伴走者】
視覚障害のある選手が安心して全力を出せるように、選手の目の代わりとなって周囲の状況や方向を伝えたり、ペース配分やタイム管理をしたりする存在。

◆夏・マラソン編
「速いが勝てない」と言われ続けた淡島は伴走者として、勝利に貪欲で傲慢な視覚障害者ランナーの内田と組むことに。パラリンピック出場を賭け、南国のマラソン大会で金メダルを狙う二人のレースに、次々に試練が襲いかかり……!?

◆冬・スキー編
優秀な営業マンだった涼介は、会社の方針で視覚障害者スキーの伴走者をするよう命じられる。1位にこだわり続け、ピーク時に選手を引退していた涼介だったが、全盲の天才スキーヤーの女子高生・晴と出会うことで、少しずつ変わっていく。

浅生 鴨[アソウ カモ]
著・文・その他

内容説明

「お前は伴走者だ。俺の目だ」『夏・マラソン編』「速いが勝てない」と言われ続けた淡島は伴走者として、勝利に貪欲で傲慢な視覚障害者ランナーの内田と組むことに―。『冬・スキー編』優秀な営業マンの涼介は、会社の方針で全盲の天才スキーヤーの女子高生・晴の伴走者をするよう命じられるが…。自分ではなく他人のために勝利を目指す。熱くてひたむきな戦いを描く、新しいスポーツ小説!

著者等紹介

浅生鴨[アソウカモ]
1971年、兵庫県生まれ。作家、広告プランナー。NHK職員時代の2009年に開設した広報局ツイッターが、公式アカウントらしからぬ「ユルい」ツイートで人気を呼び、中の人1号として大きな話題になる。2013年に「群像」で発表した初の短編小説「エビくん」は注目を集め、日本文藝家協会編『文学2014』に収録された。2014年にNHKを退職し、執筆活動を中心に広告やテレビ番組の企画・制作・演出などを手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

昼寝ねこ

114
視覚障がい者スポーツの物語が二篇。前半は「夏・マラソン編」、後半は「冬・スキー編」で、どちらも選手中心ではなく〝伴走者〟というサポート役を主役に据えているのが興味深い。そして障がい者を聖人君子ではなく、傲慢だったり我儘だったりと、生身の人間として描いているのが良い。残念なのはストーリーに重厚感がなく、いかにも二時間ドラマ的な印象だったこと。丁寧に取材されているし問題提起もされているので惜しいと思った。私はスキー編の方が面白く読めた。マラソン編は場面転換の際に時系列まで変わるので少し読みづらかった。2024/11/24

モルク

102
その競技でのトップアスリートが視覚障害者の伴走者となってパラリンピック出場を目指す2編。「夏、マラソン編」では緻密な計算が武器だがここぞで勝てない淡島が、海外でも活躍した元サッカー選手の伴走者に。高慢で勝利に貪欲な彼とのタッグは…「冬、スキー編」では営業マンが会社命で天才女子高生の伴走者に。しかし彼女は勝利より自由を求め練習嫌いだった。どちらも伴走者としてどのようにサポートするのかよくわかる。そして視覚障害者の気持ち、健常者がかけがちの言葉に対する思いも知る。障害者スポーツもっと盛り上げいかなければ!2023/12/08

ユザキ部長

99
全盲の方のフルマラソンの伴走は見たことあるし(タイムは別にして)まぁ筋としては想定内。もちろん面白かったけどね。後半のアルペンスキーは驚いた。目が見えると出来る事。目が見えなくても出来る事。弱さを知る事を出来れば、想像以上に二人の絆が繋がる。勇気がスピードを加速させた。2018/08/24

ぶち

89
“伴走者”とは、視覚障害のある選手が安心して全力を出せるように、選手の目の代わりとなって周囲の状況や方向を伝えたり、ペース配分の管理をしたりする存在です。この小説は、自分ではなく他人のために勝利を目指す新しいスポーツ小説です。勝ちにこだわる傲慢なマラソンランナーや天才スキーヤーである女子高生と伴走者の姿を通して、障害者スポーツの実態や迫力ある競技の様子などが描かれています。読み進めるうちに、"見えないこと"や"障害"とはどういうことなの改めて考えさせられ、"見える""見えない"の垣根がなくなっていきます。2018/12/12

ゆみねこ

76
視覚障害者のある選手が安心して全力を出せるように、目の代わりとなって周囲の状況や方向を伝えたり、ペース配分やタイム管理をする、伴走者。マラソン・アルペンスキー、自分ではなく他人のために勝利を目指す。知らない世界を見せてもらいました。2018/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12572010
  • ご注意事項

最近チェックした商品