出版社内容情報
人間ってなに? 知りたくなった動物たちは飼い猫だったノラが、みんなに人間世界を教えようと人間ごっこをはじめます。動物たちのとんちんかんな奮闘ぶりを長新太のダイナミックなタッチで描く愉快な絵本 幼児から
内容説明
もりのちかくにバスとかいうものがはしるようになって、どうぶつたちはおおさわぎだ。「あのバスって、にんげんのまちからくるらしいね。」「いったいどんなとこだろう。」。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Hideto-S@仮想書店 月舟書房
102
森の近くにバスの路線ができて、動物たちは大騒ぎ。人間を見たことがない動物たちの中で、唯一人間と暮らしていたことがあるのらねこは鼻高々で自慢する。興味津々の動物から矢のような質問が浴びせられるが、全く埒が明かない。そこでのらねこは『にんげんごっこ』をやろうと提案する。しまうまは横断歩道の役、きりんは踏み切りの役、うしは地図で、カバは……|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| 。ゲームが進むほどに人間のイメージはだんだん最悪になってきて……。長新太さんの絵が自由すぎる。1997年4月初版。2016/05/29
パフちゃん@かのん変更
28
にんげんごっこって、実際に人間ごっこをしているのはねこだけで、あとの動物は人間界にある道具の真似をさせられている。むちゃくちゃですね。それが子どもにはウケるのか・・・?2014/02/11
ツキノ
15
(E-2-411)木村裕一×長新太。1997年刊。知らなかった、この作品!森の近くにバスが走るようになって、動物たちは大騒ぎ。人間のいるところに興味をもったところ、のらねこののらが登場し、いろいろ享受する。偉そうな姿がおもしろい。最後は動物たちがのらの言ったことをまとめている。長さん独特ののオレンジ、ピンク色が効いている。2020/01/07
いっちゃん
15
これでは、動物たちは人間には憧れてくれないな。猫がいつもツンとしているのは、人間を観察して、思うことがあるのかも。2017/11/03
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
13
読メを読んで。にんげんのまちがどんなところか分からない、知りたい動物たちに、のらねこののらが教えてくれる。にんげんのまちの様子を再現するのに、よくぞここまで上手く動物たちをはめ込んだと驚いた。これは面白い!2019/02/01
-
- 和書
- にほんのいきもの暦