出版社内容情報
日本での人工知能の社会実装は間に合うのか?▼国内と海外の人工知能の最新動向がすべてわかる、網羅的な白書の最新版
“ディープラーニング”(深層学習)の登場以降、大変な盛り上がりとなっている人工知能(AI)。すでに研究段階から、社会への実装へとステージが進んでいて、一過性のブームでないことは明らかです。
しかし、海外、とくに米国・中国に比べて、AIの社会実装という面では、日本は大きく遅れをとっていると言われています。そして技術面においても、先行しており、かつ人的にも資金的にも大きなリソースを投入している米中に、日本が追いつくことは容易ではありません。これからの産業構造に大きな変革をもたらすであろうAIに、日本企業は、社会は、この先どう向き合っていけばいいのでしょうか。
本書は、AIの基礎的な技術解説から、国内外の多様な先行導入事例、制度・政策面での取り組み、中国のAI動向データや企業経営者の意識調査結果まで、AIにまつわる幅広い話題を網羅して収録しております。企業や社会がAIを実装するにあたってのひとつの指針として、本書をご活用いただけます。
▼最新技術から利用動向、制度や政策まで、関連する話題を網羅
本白書は、大きく5つの章から構成されます。
□第1章 AIが壊すもの、創るもの
・対談 冨山和彦(経営共創基盤CEO)×中島秀之(本誌編集委員長)
・対談 尾原和啓(ITジャーナリスト)×松尾 豊(本誌編集委員)
□第2章 技術動向
・ディープラーニング、自然言語処理、身体性とロボティクス等
□第3章 利用動向
・国内、海外の利用動向、AI市場規模
□特集 データで見る中国のAI動向
□資料 企業におけるAI利用動向アンケート調査
□第4章 制度政策動向
・知的財産、AIに関する原則、ガイドライン、国内外の政策動向等
□第5章 AIの社会実装課題と対策
・社会実装に係る課題調査、社会実装推進の方向性等
独立行政法人情報処理推進機構 AI白書編集委員会[ドクリツギョウセイホウジンジョウホウショリスイシンキコウ エーアイハクショヘンシュウイインカイ]
編集
内容説明
経営者からエンジニアまで大好評だった『AI白書』の最新版!(1)豊富な実例が、AIビジネスの企画立案、実装の参考に。(2)知っておくべき、海外の動向、国内外の関連施策を把握できる。(3)各種調査、アンケート結果など、豊富なデータがAI導入に役立つ。
目次
第1章 AIが壊すもの、創るもの(対談1 AI経営と日本の目指すべき道(冨山和彦(株式会社経営共創基盤代表取締役CEO)×中島秀之(本書編集委員長))
対談2 感情価値や欲望の部分をAIで勝ちに行け(尾原和啓(Professional Connector、ITジャーナリスト)×松尾豊(本書編集委員)) ほか)
第2章 技術動向(総論(技術の全体像、マッピング)
ディープラーニング ほか)
第3章 利用動向(総論;技術分野別のディープラーニングの利用動向 ほか)
第4章 制度政策動向(総論;知的財産 ほか)
第5章 AIの社会実装課題と対策(総論;社会実装に係る課題調査 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
Willie the Wildcat
Predora
記憶の図書室
古雪
-
- 電子書籍
- 新Good Job グッジョブ(1)