中経の文庫<br> 尾木ママ流 叱らない子育て

電子版価格
¥616
  • 電子版あり

中経の文庫
尾木ママ流 叱らない子育て

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 176p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784046012005
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0137

出版社内容情報

子育てと教育は愛とロマン! 尾木ママ流子育てのヒント

子育てのポイントは「叱る」かわりに「ほめる」こと。「尾木ママ」として、テレビで大人気の教育評論家、尾木直樹先生が教える、子育てをめいっぱい楽しむコツが満載です。子どもが! 学力が! ぐんぐん伸びる愛の白熱教室、開講!

「モウモウ」母さんと「ダッテ」マンーはじめに/第1章 子どもに本物の学力がつく「叱らない」勉強法(「さんまチルドレン」で本物の学力が手に入る/「家族で登山」で勉強が好きになる/「ママが本を読む」と子どもに国語力がつく ほか)/第2章 子どもがグングン伸びる「叱らない」子育て術(3歳までに脳の発育が決まるは「真っ赤なウソ」/口が裂けても「“やめなさい”“早くしなさい”は言わない」/「ママから“どうしたの?”」と聞くと子どもが素直になる ほか)/あわてず、くり返しーおわりに

内容説明

初めての受け持ちクラスで現役東大生を輩出、テストのクラス平均点が全教科で学年平均点の+20点以上…。数々の熱血教師伝説を持ち、テレビや雑誌などでも大活躍の教育評論家“尾木ママ”が、子どもがグングン伸びる子育て術・本物の学力がつく勉強法を大公開!

目次

1 子どもに本物の学力がつく「叱らない」勉強法(「さんまチルドレン」で本物の学力が手に入る;「家族で登山」で勉強が好きになる;「ママが本を読む」と子どもに国語力がつく;「心を込めた“おはよう”“こんにちは”」が生活力を上げる;「ママと一緒にお風呂に入る」と子どもが理科好きになる ほか)
2 子どもがグングン伸びる「叱らない」子育て術(3歳までに脳の発育が決まるは「真っ赤なウソ」;口が裂けても「“やめなさい”“早くしなさい”は言わない」;「ママから“どうしたの?”」と聞くと子どもが素直になる;“ありがとう”“ごめんなさい”は「ママから先に」言う;子どもの想像力を育むには「ママが作家」になる ほか)

著者等紹介

尾木直樹[オギナオキ]
1947年、滋賀県生まれ。教育評論家。早稲田大学卒業後、私立海城高校、東京都公立中学校教師として、22年間子どもを主役としたユニークで創造的な教育実践を展開。2003年に法政大学キャリアデザイン学部教授に着任。2012年4月からは法政大学教職課程センター長・教授に就任。主宰する臨床教育研究所「虹」では、所長として子育てと教育、メディア問題等に関する現場に密着した調査・研究に精力的に取り組んでおり、平成23年度ゆうもあ大賞、イクメン・オブ・ザ・イヤー2013イクジイ部門受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

べべっち

16
ダメなこといっぱいやってるなぁ…と反省。今日から気を付けます(^^;そして繰り返し読みます(^ω^)2015/11/29

Hiromix

1
尾木ママの信念はなかなか難しい。怒らないって…怒らないで子育て出来る度量が足りない私。どーしたもんじゃろ?

カズヤ@はてなブログ

0
つい声をあげてしまう。 と悩んでいる子育て世代にオススメ。

北村知世

0
説教じみたものが全然なく、優しくわかりやすい表現で書かれているので肩肘張らずに受け入れられる子育て本、という感じ。尾木ママ本人の失敗談というか、後で娘さんに聞いて間違ってたな、みたいなエピソードもあって勇気づけられる。 育て直しも学び直しもいつからだって出来る、みたいな話がいいな、と思った。これから頑張ろうって思える。 あと挨拶は小さい声でも心がこもってればいい、ていうのを読んで子供時代の私が救われた気がして嬉しかった(人見知りでうまく挨拶ができないことをその度親に咎められて自己嫌悪が酷かった)2022/06/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10016392
  • ご注意事項

最近チェックした商品