• ポイントキャンペーン

岩波文庫
人生談義〈上〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 264p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003360811
  • NDC分類 131.5
  • Cコード C0110

出版社内容情報

エピクテートス(55頃‐135頃)は,セネカやマルクス・アウレリウスと並び称されるストア後期の哲学者.本書は弟子が筆録した語録と語録から抜萃して作られた提要と断片とからなる.若くして奴隷として世に出た著者がその体験に基づいて,神の摂理や現世の苦痛に対する無関心や兄弟愛などを広汎な人びとのために説いたものであるが,厳しさの中にも人間味が溢れている.

内容説明

セネカやマルクス・アウレリウスと並び称されるストア後期の哲人エピクテートスの語録、提要、断片からなる、人間味あふれる哲学書。

目次

1 語録(アリアーノスのルーキウス ゲリウスに対する挨拶;第1巻(われわれの権内にあるものとわれわれの権内にないものとについて;どのようにして人は、すべての場合、自分の人となりに合ったものを保持することができるか;神が人々の父であるということからして、どういう結果になるか;進歩について;アカデミー派の人々に対して ほか)
第2巻(大胆は、細心と矛盾しないということ;平静について;人を哲学者たちに推薦する人々に対して;かつて姦通罪で逮捕されたことのある人に対して;いかにして、おおらかな心と、注意深さとが両立するか ほか))

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

有沢翔治@文芸同人誌配布中

11
いわゆる日本人がイメージする「哲学」、つまりどう生きるべきかが主題。ストア派はストイックの語源となっているが、エピクテートスを読む限りでは、欲望を全否定しているわけではない。むしろ欲望をコントロールしたほうが幸せになれるという立場である。http://blog.livedoor.jp/shoji_arisawa/archives/51495846.html2018/03/11

ぴこ

4
我々は、善とは何かや哲学の理論を学ぶよりむしろ、生得観念を自然の本性に従って適用する方法を体得すべきである。外的な世界は、我々の思うようには決してならない残酷な偶然性の世界だとしても、意志は己のことだけを気にかけ生存の全体を修練の場とする。復刻ありがたい。to be contined…2016/05/22

kuretya

2
ストア哲学者、エピクテトスの講義録。特定の宗教への信仰心を持たず、しかし人生に慰めを必要とするなら、ストア哲学が最高だ。困ったとき、頭にきたとき、ちょっと読んでみる。「君を困らせるのは、物事そのものかね。それとも、物事についての君自身の考えかね。君の自由になるものはなにか」心が落ち着いてくるのを感じる。自分の外側になにも求めず、期待せず、それでいて絶望しない。自己の精神のみを自由に操り、どんなときも幸福な人。実際はこのあまりに高い理想に到達するのは不可能と思われるが、日々の行動の指針として、大変役に立つ。2021/08/09

ryo67_0205

1
自分の意志で制御できる感情、欲望等を「権内のもの」、他人、社会、地位等の制御できないものを「権外のもの」に分けた上で、権外のものに価値を置く人間は決して幸福になれない、ということを様々な事例に照らして論証したような本。人間に生来備わっている先取観念(=神から分かたれたもの)を仮定し、その人にとっての善悪・利害は教育なくとも把握できるとした上で、「善く」生きるためには先取観念に従うべし、という主張。具体的に言えば、物を盗まれようが人に殺されようが、執着なければ乱されるはずがない、という感じ。仙人じみている。2019/05/01

大ふへん者

1
自身の権内にあるものとないものをきっちりと認識すること、その上で自然本性に逆らわずにいること。多くの章があるがどれも本質的にはこれが言いたいのでは?これさえ守れば万事世はことも無し。なんだか仏教的なものを感じましたね。2013/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/169297
  • ご注意事項

最近チェックした商品