注目の本

... 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 ...

朱野帰子評『孤独なバッタが群れるとき―サバクトビバッタの相変異と大発生』 前野ウルド浩太郎著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 朱野帰子(小説家)※「書評空間」2012年11月26日より バッタ。バッタに興味ありませんか? あまりない。ほとんどない。まったくない。むしろ苦手だ。見るのも嫌だ...。そんなあなたにとって、この本は、ぱらりと開いたその日からバッタが、いや…

       

書評  2012.12.05 サイエンス バッタ

【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 過大な期待戒め、吟味。『経済学に何ができるか―文明社会の制度的枠組み』(12月2日 東京新聞)

「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」12月2日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました東京新聞掲載の『経済学に何ができるか―文明社会の制度的枠組み』です。[今朝の新聞より]「日経」「東京」…

       

書評  2012.12.03 社会 経済学

王様のブランチで紹介されました! 伊吹有喜さん 『なでし子物語』

12月1日に放送されたTBS系テレビ番組「王様のブランチ」で、伊吹有喜さんの 『なでし子物語』が紹介されました。伊吹さんは、2008年に『風待ちのひと』(「夏の終わりのトラヴィアータ」改題)で第三回ポプラ社小説大賞特別賞を受賞し、作家デビュー。第二作となる…

注目の本  2012.12.01 メディアで紹介 売れそう 感動の一冊 王様のブランチで紹介!

今井顕評 『ベートーヴェン』平野昭著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 今井顕(ピアニスト、国立音楽大学大学院)※「書評空間」2012年11月19日より 「作曲家 人と作品シリーズ」の中の一冊だ。9月に刷り上がったばかりだから、ベートーヴェンの伝記として、現時点では世界でもっとも新しいものだろう。ベートーヴェンの…

       

書評  2012.12.01 ベートーヴェン 音楽

【横浜みなとみらい店】 オーガニックコスメのサンプルが付いたムックが続々発売!

髪もお肌も乾燥が気になる季節です。話題のオーガニックコスメをお得に試す事が出来るブランドムックが宝島社から発売されました。植物由来の成分で肌にやさしいといわれるオーガニックコスメですがちょっと高いのが気になる所です。雑誌で紹介されていても、どこで買…

注目の本  2012.11.29 おしゃれ お得 やってみよう 売れてる! 美

【横浜みなとみらい店】 横浜元町の老舗 『近沢レース』のムック本が発売

『近沢レース』は創業明治34年。幅広い年齢の方から愛されている、インテリアレースを販売している横浜元町の老舗です。その近沢レースを紹介するブランドムック『近沢レース店の世界』が宝島社より発売されました。お店で扱っている様々なファッション小物からインテリ…

注目の本  2012.11.29 おしゃれ 美

『ひとの目、驚異の進化』エイリアンは黒人と白人を見分けられない【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】

視覚ー進化ー脳をめぐる、最新の発見や考察をとおして、ひとの目の驚くべき4つの能力を解き明かす。本書で進化理論神経科学者マーク・チャンギージーの論理展開を堪能し終える頃には、あなたの世界の見方は一変しているだろう。難解な科学的事実に対する分かりやすい…

       

書評  2012.11.28 サイエンス 脳 視覚

【佐賀店】 カレーは永遠の定番『東京カリ~番長のあしたのルウカレー』

表紙を見た瞬間一目ぼれ!すぐさまジャケ買いしましたが、カレー好きの私にはたまらない一冊でした。どのページを開いてもよだれの止まらないカレーばっかりです。オクラとミニトマトのカレーにチーズと卵をのっけたまぜまぜ焼きカレー世にも珍しい大根おろしが入った牛…

注目の本  2012.11.26 くらし やってみよう 売れてる! カレー

【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】近代を超え"人のありよう"に迫る。『私の歌舞伎遍歴―ある劇評家の告白』(11月25日 毎日新聞)

「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」11月25日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました毎日新聞掲載の『私の歌舞伎遍歴』です。[今朝の新聞より]「毎日」からは、渡辺保さんの『私の歌舞伎遍歴…

       

書評  2012.11.26 歌舞伎

近代ナリコ評 『わたしの献立日記』沢村貞子著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 近代ナリコ(文筆家)※「書評空間」2012年11月10日より 今夜の献立をどうするか。  ご飯のしたく=料理をすること、と、人のつくったものを食べるだけの人は考えるようだが、献立の決定と材料の調達からそれははじまっていて、しかも、連綿とつづ…

       

書評  2012.11.24 くらし

... 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 ...