注目の本

... 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 ...

《“本しゃべりすと”奥村知花さん選》 「愛してる」って伝えたい方へ贈りたい本 「バレンタインには本を贈ろう!」(Webマガジン「ethica」)

※こちらの記事はWebマガジン「ethica―エシカ―」から転載したものです。「愛してる」って伝えたい方へ贈りたい本2選「バレンタインには本を贈ろう!」エシカが提案するバレンタイン2014<特集①後編その3>奥村知花昨年、紀伊國屋書店…

注目の本  2014.02.12 ethica エシカ バレンタインデー プレゼント 贈る

辻泉評 『JR崩壊―なぜ連続事故は起こったのか?』梅原淳著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 辻泉(中央大学(メディア研究・文化社会学))※「書評空間」2014年01月31日より「長期スパンで考えるべき重要な社会問題」 かつて山本七平は、この国の行く末に大きな影響を及ぼすような重要な選択が、しばしばその場の雰囲気(=空気)に流され…

       

書評  2014.02.12 社会 JR

【佐賀店】 少年が選んだ未来『エンダーのゲーム』

映画にはなかった兄と姉が選んだ道や大人達の思惑の裏の真情が描写されていて、より深く物語に引き込まれます。『エンダーのゲーム』の映画が現在公開中ですが、実は原作は30年近く前に出版されSF小説に与えられる賞で最も知名度のあるヒューゴー賞とネビュラ賞をW…

注目の本  2014.02.11 映画・ドラマ化

根井雅弘評 『グローバル・スーパーリッチ 超格差の時代』クリスティア・フリーランド著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 根井雅弘(京都大学大学院経済学研究科教授)※「書評空間」2014年02月06日より「"プルトクラート文化"とは何か」 経済格差について書かれた本は多いが、本書(クリスティア・フリーランド著『グローバル・スーパーリッチ~超格差の時代』中島由…

       

書評  2014.02.10 人文 社会 文化 経済格差

【横浜みなとみらい店】 クイズのカルチャーマガジン『QUIZ JAPAN』創刊

「ウルトラクイズ」世代の40代~クイズゲーム世代の10代までクイズファン待望のクイズ総合誌『QUIZ JAPAN』(セブンデイズウォー発行) 本体価格1,800円 が創刊!創刊号は「アメリカ横断ウルトラクイズ」を特集番組制作者と優勝者の夢の対談が実…

注目の本  2014.02.08 売れそう 売れてる! 関東

ホワイトデーに!『愛するということ』【紀伊國屋書店出版部よりおすすめ本】

NHK Eテレにて放送中の人気番組「100分de名著」の2月のテーマで取り上げられた『愛するということ』。エーリッヒ・フロムの代表作の一つで 半世紀以上読み継がれている世界的ベストセラーです。3月といえばホワイトデー。「愛」とは何か、深く考えてみてはい…

注目の本  2014.02.07 

辻泉評『雑誌の人格』能町みね子著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 辻泉(中央大学(メディア論・文化社会学)※「書評空間」2014年1月31日より「雑誌を元にした人格類型論」 とにかく楽しい一冊である。 『装苑』の人気連載が書籍化されたものだが、まえがきにもある通り、その内容は、女性向けの雑誌を中心と…

       

書評  2014.02.07 社会 雑誌

《動画でオススメ!》『僕らの人生を変えた世界一周』世界一周団体TABIPPO出版記念ライブトーク動画を公開!

2014年1月22日(水)に新宿南店にて行われた『僕らの人生を変えた世界一周』を作ったTABIPPOの世界一周メンバーと著者の世界一周経験者の方によるライブトーク動画をお届けします。『僕らの人生を変えた世界一周』は50人の世界一周者と作った本です。旅や世界…

注目の本  2014.02.06 

《動画でオススメ!》 『食べる?食品セシウム測定デ-タ745』著者 ちだいさんによるライブトーク動画を公開!

『食べる?-食品セシウム測定データ745』は、「食べるかどうか」の判断に今日から役立つ決定版データブックです。子育て世代に熱い支持を受けるパワーブロガーが、食品745アイテムごとに行政や市民測定所のデータをまとめ、注意すべきポイントをわかりやすく提示。今回…

注目の本  2014.02.05 

《動画でオススメ!》 『坂口恭平 躁鬱日記』著者 坂口恭平さんによるライブトーク動画を公開!

2014年1月17日(金)に新宿南店にて行われた『坂口恭平 躁鬱日記』の著者 坂口恭平さんのライブトーク動画をお届けします。昨年末に発売されてから、一部界隈で話題を独占した『坂口恭平 躁鬱日記』。躁鬱病当事者の詳細なノンフィクションでもあり、日記文学の新た…

注目の本  2014.02.05 

... 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 ...