設計工学フロンティアシリーズ 7<br> 設計と価値の共創論 - 製品,サービス,そして人工物

個数:1
紙書籍版価格
¥3,960
  • 電子書籍

設計工学フロンティアシリーズ 7
設計と価値の共創論 - 製品,サービス,そして人工物

  • ISBN:9784339047073

ファイル: /

内容説明

本書は,価値の概念を中心に据えつつ,科学・工学・設計の関係と,設計における人の思考の特徴を整理し,関連する既存の設計工学分野における最新の動向に広く言及することにより,理念的設計への架橋とすることを意識した。

目次

1. 設計と創造
1.1 製品,サービス,そして人工物
1.2 人工物と設計
 1.2.1 19世紀の人工物
 1.2.2 20世紀の人工物
 1.2.3 21世紀の人工物
 1.2.4 人工物発展の軌跡

2. 社会問題と設計
2.1 社会問題と創造
2.2 社会問題の深因と日本の固有性
2.3 イデオロギーの背景
2.4 memento moriの戒告
2.5 理念的設計(プラトニックデザイン)の思想

3. 価値の変遷
3.1 設計と価値
3.2 新しい価値観
3.3 工学における価値
3.4 価値共創

4. 設計の形態
4.1 工学と設計
4.2 工学設計の形態
 4.2.1 Asimowの工学設計
 4.2.2 Archerのシステマティックモデル
 4.2.3 PahlとBeitzの製品開発プロセス
 4.2.4 最適設計
4.3 設計の論理
4.4 一般設計学の世界

5. 設計とabduction
5.1 なぜ価値創造か
5.2 合理性の限界
 5.2.1 Condillacの思想
 5.2.2 Wittgensteinの言語ゲーム
 5.2.3 限定合理性
5.3 創造とabduction
5.4 イノベーションとabduction
5.5 創造性の涵養方法
 5.5.1 ブレインストーミング
 5.5.2 KJ法,親和図法
 5.5.3 TRIZ
 5.5.4 SECIモデル
 5.5.5 serious play
5.6 創造的設計の支援の試み

6. サービスの価値と設計
6.1 社会におけるサービス化の進展
 6.1.1 製造業のサービス化
 6.1.2 サービス化の効果
 6.1.3 デジタル化によるサービスの進展
6.2 サービスの理論
 6.2.1 サービスの捉え方
 6.2.2 サービス・ドミナント・ロジック
 6.2.3 使用価値
6.3 サービスの設計
 6.3.1 サービス工学
 6.3.2 サービス設計学
 6.3.3 サービスデザイン
6.4 デジタルテクノロジーとサービス
 6.4.1 スマートなサービス
 6.4.2 スマートなサービスの設計

7. 共創の設計論
7.1 共創的なデザインアプローチ
7.2 人間中心設計
 7.2.1 HCDとUX
 7.2.2 HCDのプロセス
7.3 参加型デザイン/CoDesign
 7.3.1 参加型デザイン
 7.3.2 CoDesign
7.4 共創のための手法
 7.4.1 フォーカスグループ
 7.4.2 generative design tool
 7.4.3 スキット
7.5 パタン・ランゲージ
 7.5.1 パタン・ランゲージとは
 7.5.2 パタン・ランゲージの活用方法
7.6 リビングラボ
 7.6.1 リビングラボとは
 7.6.2 リビングラボのタイプ
 7.6.3 オープンデザインとリビングラボ
 7.6.4 リビングラボの進め方
 7.6.5 リビングラボ実践のノウハウ

8. システムと設計
8.1 システムとは何か
8.2 さまざまなシステム概念
 8.2.1 社会技術システム
 8.2.2 製品サービスシステム
 8.2.3 サイバーフィジカルシステム
8.3 システムの多層的フレームワーク
 8.3.1 システム・アーキテクチャ
 8.3.2 マルチレベルデザイン
8.4 システムのデザインアプローチ
 8.4.1 システムズ・エンジニアリング
 8.4.2 ソフト・システムズ・アプローチ
 8.4.3 システム・ダイナミクス
8.5 社会的影響とデザイン

9. 価値と時間軸
9.1 価値と時間
9.2 時間の性質
 9.2.1 不可止性と不可逆性
 9.2.2 普遍性と唯一性
 9.2.3 確実性と不確実性
9.3 時間と変化
 9.3.1 時間とスケール
 9.3.2 意図に基づく変化の分類
 9.3.3 文脈の時間変化
9.4 時間軸のマネジメント
 9.4.1 シナリオ・プランニング
 9.4.2 トランジション・マネジメント
9.5 時間軸の設計方法論
 9.5.1 アップグレード設計
 9.5.2 UXデザイン
 9.5.3 価値成長デザイン
 9.5.4 PSSのタイムアクシス・デザイン
 9.5.5 デザイン・フィクション
 9.5.6 トランジション・デザイン
9.6 時間軸設計への期待

10. 価値設計のフロンティア
10.1 理念的設計(プラトニックデザイン)の実現に向けて
10.2 理念的設計のプロセス規範
 10.2.1 人工物を共創する―二つのレベル―
 10.2.2 設計のスコープを動かす―外部要因の包摂―
 10.2.3 インパクトを継続的に評価する―プロジェクトからプロセスへ―
10.3 工学的設計の可能性
 10.3.1 プロセス化の視点
 10.3.2 モデル化の視点
 10.3.3 知能化の視点

引用・参考文献
あとがき
索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

株式会社 コロナ社

0
コロナ社読者モニターレビュー全文へのリンク https://www.coronasha.co.jp/np/resrcs/review.html?goods_id=8327 【書評】村上輝康 様(産業戦略研究所代表) 掲載日:2024/07/082024/07/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22015619
  • ご注意事項

最近チェックした商品