子どものウェルビーイングとひびきあう――権利、声、「象徴」としての子ども

個数:1
紙書籍版価格
¥2,420
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

子どものウェルビーイングとひびきあう――権利、声、「象徴」としての子ども

  • 著者名:山口有紗【著者】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 明石書店(2025/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 660pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784750358529

ファイル: /

内容説明

子どもの声を聴き、協働しながら子どものウェルビーイングを保障する動きが広がっている。本書は、子どもの権利を基盤に、公衆衛生学や児童精神医学の視点からウェルビーイングをとらえ、さらに「象徴」としての子どもとともに世界をまなざすことの可能性を考える。

目次

序章 「象徴」としての子どもへの敬意
第1章 なぜ子ども時代が大切なのか
(1)子どもの脳の発達
(2)子ども時代の逆境的体験がライフコースに与える影響
(3)子ども時代のポジティブな体験
第2章 子どものウェルビーイングをつくるもの
(1)ウェルビーイングとは何か
(2)ウェルビーイングの構成要素
(3)子どものウェルビーイングをかたちづくる環境――エコロジカルモデル
第3章 子どもの育ちとアタッチメント、神経発達特性、トラウマ
(1)子どもの育ちの土台
(2)アタッチメントとは何か
(3)安定したアタッチメントと発達
(4)神経発達特性をあらためて考える
(5)トラウマと子どもの育ち
(6)ストレス反応について知る
(7)トラウマ症状を対処努力としてとらえる
(8)アタッチメントとトラウマ、子どもの発達
(9)トラウマインフォームド・ケア
(10)自分の傷つきにも気がつく
第4章 子どものこころの健康
(1)「こころの健康」とは
(2)医学モデルからウェルビーイングのソースとしての「健康」へ
(3)子どものこころの健康を取り巻く状況
(4)子ども時代の体験とこころの不調
(5)「診断基準」への疑問
(6)しんどいって言えない
(7)こころのしんどさを受け取ったときにできること――特に「死にたい気持ち」について
第5章 子どもの力に注目する
(1)レジリエンス再考
(2)子どもの力を支えるもの
(3)「子どもまんなか」からの脱却
第6章 子どもの声を聴く
(1)なぜ子どもの声を聴くのか
(2)子どもの声と政策
(3)子どもの声はどこからやってくるのか
(4)どのように聴くのか
(5)子ども参画のラダー?
(6)聴こえない声に気がつく
(7)聴くことには傷つきも伴う
第7章 子どもの権利に基づいたウェルビーイングの実現のために
(1)子どもの権利とウェルビーイング
(2)保護の対象から権利の主体、さらにメインストリームへ
おわりにかえて――すべての人の中の「子ども」がひびきあう世界へ
◎コラム
中卒のホステスが児童精神と公衆衛生の学び手になるまで
発達することは「喪失」かもしれない
病院の中にいても、子どものことがわからない――こども専門家アカデミー
こだわりの持つ力
児童相談所の一時保護所でのヨガとティータイム
育休中の留学で学んだ「健康の社会的決定要因」
子どものこころの健康の政策と子どもの声
チャイルド・ライフと「きょうの診察室」
子どもたちへのフィードバック
マシュマロはひとつでいい

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きゅー

4
小児科専門医・子どものこころ専門医としての著者が心の底から子どもたちの幸せを願い、その環境を整え、困難な出来事に対処してきたのだと伝わってくる良書だった。大人の判断・考えによる「良いもの」ではなく、子どもが主体となって自分の権利として行使する、選択する権利を保証しようとする意見には頷くばかりだ。子どもたちの「いま」「ここ」を尊重し、子どもたちの時間や願いを未来のための資源とみなさないことにも共感する。こういう人が現場で働きつつも、国の政策にも関与しているということが喜ばしい。2025/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22265853
  • ご注意事項

最近チェックした商品