岩波現代文庫<br> 増補 昭和天皇の戦争 - 「昭和天皇実録」に残されたこと・消されたこと

個数:1
紙書籍版価格
¥1,837
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

岩波現代文庫
増補 昭和天皇の戦争 - 「昭和天皇実録」に残されたこと・消されたこと

  • 著者名:山田朗【著】
  • 価格 ¥1,837(本体¥1,670)
  • 岩波書店(2025/01発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784006004699

ファイル: /

内容説明

「聖断」によって日本を救った平和主義者――多くの人が抱く昭和天皇のイメージは真実だろうか.昭和天皇研究の第一人者が「昭和天皇実録」を読み解き,「大元帥」として陸海軍を統帥した天皇の実像を明らかにする.「昭和天皇拝謁記」や「百武三郎日記」などの新資料もあわせ検証した補章を付す.(解説=古川隆久)

目次

はじめに――「昭和天皇実録」に残されたこと・消されたこと
第Ⅰ部 大元帥としての天皇――軍事から見た「昭和天皇実録」の特徴
第一章 国務と統帥の統合者としての昭和天皇
1 国策決定のための御前会議
2 軍事戦略決定のための大本営会議
3 戦況奏上の様相
第二章 軍事と政治・儀式のはざま
1 天皇と観兵式
2 天皇と陸軍特別大演習
3 天皇と海軍特別大演習
第Ⅱ部 昭和天皇の戦争――即位から敗戦まで
第三章 軍部独走への批判から容認へ――満洲事変期(一九二六~三六年)
1 張作霖爆殺と田中義一内閣総辞職
2 満洲事変と国際連盟脱退
3 二・二六事件
第四章 戦争指導・作戦指導の確立――日中戦争期(一九三七~四〇年)
1 日中全面戦争の始まりと御前会議開催論
2 軍部人事への天皇の介入
3 日中戦争泥沼化への対応――張鼓峰事件と宜昌作戦
第五章 アジアとの戦争/欧米との戦争――南進と開戦(一九四〇~四二年)
1 武力南進路線
2 対英米戦への躊躇
3 対英米開戦論への傾斜
4 緒戦の勝利
第六章 悪化する戦況と「国体護持」――戦争指導と敗戦(一九四二~四五年)
1 昭和天皇の戦争指導① ガダルカナル攻防戦
2 昭和天皇の戦争指導② 天皇の決戦要求
3 戦況の悪化――天皇と軍事情報
4 「終戦」の「聖断」
おわりに
補 章 公開新資料から見た昭和天皇の戦争
1 『百武三郎日記』から見た昭和天皇の戦争
2 『坪島文雄日記』から見た昭和天皇の戦争
3 田島道治『拝掲記』から見た昭和天皇の戦争

参考文献一覧
岩波現代文庫版あとがき
解  説………古川隆久

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

樋口佳之

41
ご紹介に感謝。アンリミテッドにあることもありがたかったです。「大元帥昭和天皇」以来折に触れて読んでいる著者の資料批判実践という趣の本ということでしょうか。/「しかしよくやった」とか言ってしまう「平和主義者」とかあり得ないのですが、この実録の中には無くなった将兵、民間人への言及はあるのだろうか。2025/08/18

二人娘の父

10
2017年初版の増補版。補強は侍従長『百武三郎日記』初代宮内庁長官・田島道治『拝謁記』などが追記される。「残されたこと・消されたこと」とあるように、全編にわたり「実録」と他の一次史料を比較し「書かれていない」ことへ注目することで執筆者らの意図を推理。それにより、「平和主義者・昭和天皇」が虚像であることを浮き彫りにする。1945年5月初めには「聖断」を模索するが、そこで決断があれば、沖縄、広島・長崎の惨劇は無かった。その責任に無自覚なままであった昭和天皇への批判は、しかるべき形で行われるべきであろう。2025/08/12

Kooheysan

3
2015年から刊行された「昭和天皇実録」について、他の史料などでは言及があるものの、「実録」には記載がない=消されたことから昭和天皇の実像を読み解こうとする作品。というか、消されたことそれ自体から、その意図を考えざるを得ない状況になっているのが読み進めて何とも辛いです。2024/08/27

akaDT666

3
とても面白かった。日本について知る上で非常に重要な研究だと思う。天皇がどういう人物だったのかがさまざまな史料から浮き彫りとなる。SNSではイデオロギーを背景に色々な歴史認識の論争が繰り広げられているけど、歴史研究とはこういうものだという理解のためにも読むべき。2024/01/22

ジャッキー

2
天皇が戦争にどのように関わりどんな影響を与えたのか調べようと「実録」を初めとする歴史資料を読む際、何が残され何が消されたのかという観点をもった上でその歴史叙述に目を通さなければ過度に平和主義者、あるいは悪人のイメージをもつことになってしまう。すでにある先入観を疑いながら、その先入観はどのように植え付けられたのか考察しながら、更に今まさに新たな先入観をもたんとする自覚を持ちながら歴史や史実とされる文書や資料を読まなければならないことを学んだ。この姿勢の上で平和主義者とは、という問いのこたえを得なければ。2024/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21526108
  • ご注意事項

最近チェックした商品